18歳からローンが組める時代だからこそ! 子どもに金銭感覚をつける4つの方法

AERAwithKids

2019/08/09 11:30

 キャッシュレス決済が浸透し、子どもたちが現金に触れる機会がどんどん減っている昨今。便利になるのはいいけれど、子どもにきちんとした金銭感覚がつくか心配に思っている親御さんもいるでしょう。「AERA with Kids夏号」(朝日新聞出版刊)では、子どものマネー教育や、最近話題の老後の資産形成について特集しています。ここでは、親が今、子どもにやりたいマネー教育について紹介ます。

あわせて読みたい

  • おこづかいを自動的に渡すのはNG 子どものマネー教育には“プレゼン式”導入のススメ

    おこづかいを自動的に渡すのはNG 子どものマネー教育には“プレゼン式”導入のススメ

    AERA

    1/2

    子どもにもギラギラ感が必要? 小学生の「お金教育」5つの新常識

    子どもにもギラギラ感が必要? 小学生の「お金教育」5つの新常識

    AERA

    9/28

  • 子どもの「お金のやりくり力」を鍛える「KANRI箱」4つのメリット

    子どもの「お金のやりくり力」を鍛える「KANRI箱」4つのメリット

    AERA

    12/28

    子どものお年玉「全額貯金」させる親が見落としている将来のツケ

    子どものお年玉「全額貯金」させる親が見落としている将来のツケ

    dot.

    1/1

  • 男女の金銭感覚に3つの違い 解決策は

    男女の金銭感覚に3つの違い 解決策は"使い道に干渉しない"こと?

    BOOKSTAND

    8/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す