子どもたちにこそ伝えたい ハラスメントから身を護る方法

ジュニアエラ

2018/07/11 07:00

「セクハラ」「パワハラ」を代表とするハラスメント。実は子どもの世界にもある。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、弁護士・太田啓子さんの解説を紹介しよう。

あわせて読みたい

  • 「休日はスカート?」“言葉のセクハラ”に理解進まず 私生活の介入や人と比較した発言に要注意

    「休日はスカート?」“言葉のセクハラ”に理解進まず 私生活の介入や人と比較した発言に要注意

    AERA

    11/20

    もはや社内だけじゃない「取引先」のセクハラにも注意

    もはや社内だけじゃない「取引先」のセクハラにも注意

    AERA

    4/30

  • 「我こそはブス」という説明が必要? 厳しすぎる「ブスハラ」の実情

    「我こそはブス」という説明が必要? 厳しすぎる「ブスハラ」の実情

    BOOKSTAND

    5/23

    ハラスメントゲーム

    ハラスメントゲーム

    週刊朝日

    11/28

  • 北原みのり「狛江元市長の残念すぎる謝罪」
    筆者の顔写真

    北原みのり

    北原みのり「狛江元市長の残念すぎる謝罪」

    週刊朝日

    6/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す