金沢工大、福岡工大、追手門大……元気な私大に共通する法則とは

2016/12/17 11:30

 大学が、世間と隔離された「象牙の塔」と言われたのはまさに「今は昔」。国からの補助金も削られ、若年人口も減少する中、自ら「稼ぐ」ことなしに生き残りを図れない傾向が強まっている。働く環境の悪化に苦しむ教職員。経営難の地方私大の中には「ウルトラC」の離れ業で大逆転を狙うところも出てきた。そんな大学の最新事情を12月19日号のAERAが「大学とカネ」という切り口で特集。いったいどんな対策をとれば、学生は集まってくるのか。今回は、人気ランキングでも上位に入る今注目の金沢工業大学の取り組みについて紹介する。

あわせて読みたい

  • 知名度なくても“地元で高評価” 就職実績が良い4大学

    知名度なくても“地元で高評価” 就職実績が良い4大学

    週刊朝日

    1/31

    コロナ禍の大学入試トレンド 理系は「情報・理工」が人気、文系は「国際」が穴場に?

    コロナ禍の大学入試トレンド 理系は「情報・理工」が人気、文系は「国際」が穴場に?

    AERA

    8/2

  • 私大の4割が定員割れ 大学改革に必要なものとは?

    私大の4割が定員割れ 大学改革に必要なものとは?

    週刊朝日

    10/21

    1400年代の貴重な書物も! 金沢工業大学にある「世界を変えた」コレクションとは?

    1400年代の貴重な書物も! 金沢工業大学にある「世界を変えた」コレクションとは?

    dot.

    9/18

  • 就職率に結びつく、実践力とプロ意識の高い大学は?

    就職率に結びつく、実践力とプロ意識の高い大学は?

    AERA

    8/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す