なぜ日本の食品ロスは多いのか、理由は食品業界のある慣習

2016/12/05 07:00

 健康志向の高まり、高齢化、働く女性の増加など、食卓を取り巻く環境は大きく変わった。食品メーカーや卸業者など食に関わる会社は、こうした動きをビジネスチャンスと捉える。これからのニッポンの食卓とは? AERA 12月5日号では「進化する食品」を大特集。その中から、食品ロスについての記事を公開する。

あわせて読みたい

  • 卵は57日間生でOK? 消費期限の真実

    卵は57日間生でOK? 消費期限の真実

    AERA

    7/17

    安すぎる納豆、豆腐… 価格競争で起きる“イジメ”ビジネス

    安すぎる納豆、豆腐… 価格競争で起きる“イジメ”ビジネス

    週刊朝日

    1/27

  • 廃棄物横流し 「食べては危険なゴミ」だったのか

    廃棄物横流し 「食べては危険なゴミ」だったのか

    AERA

    3/23

    ワースト1は東京都!ほんとうの食糧自給率は「2.34%」?

    ワースト1は東京都!ほんとうの食糧自給率は「2.34%」?

    ダイヤモンド・オンライン

    9/12

  • 危ない食品 見分け方と「発想の転換」

    危ない食品 見分け方と「発想の転換」

    週刊朝日

    5/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す