<みんなで経験を共有できる>
1台の人工知能の経験(データ)が、インターネット上の「クラウド」という場所に保存される。これを共有することで、ほかの人工知能も同じ経験を積んだように賢くなれる。
【心】
<感情を表すロボットはまだまだ遠い先!?>
Pepperには、相手の感情を認識する機能と、自分の感情を持つ機能の2種類がある。感情の認識は、相手の顔の表情や声のトーンなどで少しずつ判断できるようになっているが、一方、自分の感情を表現することはとても難しいといわれる。特に店頭などで活躍するビジネス用のPepperの場合は、負の感情を表に出さないよう、自分の感情を持つ機能は「オフ」になっている。
■自動運転車はなぜ安全?
自動運転車の構造は、実はロボットとよく似ていて、(1)情報を感知する「目」があり、(2)判断は人工知能が行い、(3)動かしたり止めたりできるアクセルやブレーキがある。自動運転が可能な理由は、車同士や信号機などの位置や情報がすべてインターネットを通して共有されると、通常とは違う部分をセンサーが「障害物」と感知して動作するから。
つまり、車1台だけが自動運転車では意味がなく、車や町全体が通信し合い、つながる必要がある。
【キーワード:プログラミング】
コンピューターのプログラムをつくることで、作成者が意図した処理を行うように命令するしくみ。プログラミングを行うための専門言語は世界共通。2020年度には、小学校でプログラミングの授業が必修化される。
※月刊ジュニアエラ 2017年10月号より
ジュニアエラ 2017年 10 月号 [雑誌]

![ジュニアエラ 2017年 10 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61RodNMn5XL._SL500_.jpg)
著者 開く閉じる