キリンが絶滅危惧種に分類された。原因は何だろうか? 毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、朝日新聞社医療部・小堀龍之さんの解説を紹介しよう。
* * *
国際自然保護連合(IUCN)は2016年12月、絶滅のおそれがあるとして、キリンを新たに「絶滅危惧種」に分類したと発表した。環境破壊や密猟などにより、過去30年間で、アフリカでは数が約4割も減ったと推計されている。
IUCNはスイスに本部がある国際機関だ。その生き物がまったくいなくなる絶滅のおそれがある動植物をまとめた一覧表「レッドリスト」を、06年からは毎年更新している。
キリンは最近、遺伝子の違いから4種に分けられる可能性があることがわかったが、IUCNの専門家グループは、キリン全体を分析した。すると、アフリカ南部などでキリンが増えている地域はあるものの、全体的には急速に減少。1985年には推計で約15万~約16万頭いたキリンが、2015年には10万頭弱まで減ったという。
そのため、キリンはレッドリストの分類のうち、絶滅のおそれはない「軽度懸念」から、絶滅の危険が増大している「絶滅危惧2類」まで危険度を引き上げられた。
減ったのは人間のせいだ。キリンがすむアフリカでは、農業や鉱業開発、人口の増加による環境破壊、キリンの肉などを目当てにした密猟が問題になっている。
キリンの脳や骨髄が病気のエイズに効く特効薬になるという迷信も、キリンを脅かしている。角が病気に効く漢方薬になると信じられて密猟されたサイと同じだ。
では、どうすればキリンを守れるのか。数が増えているアフリカ南部では、観光客向けの自然動物保護区の役割が大きいという。野生動物と人間がお互いうまく共生できる道を探すことが重要だ。
IUCNは最新版のレッドリストで8万5604種を評価。うち2万4307種が絶滅の危機にあるとしている。ジャイアントパンダやコアラといった珍しい動物だけでなく、ニホンウナギや太平洋クロマグロ、スッポンなど、日本人に身近な生物も多い。(解説/朝日新聞社医療部・小堀龍之)
【キーワード:レッドリスト】
絶滅種や、絶滅のおそれがある野生の動植物をまとめた一覧表。種ごとに「近い将来、絶滅する危険性が高い」など、8段階で分類する。赤は自然保護の緊急性を表す色だ。国際自然保護連合(IUCN)が世界で初めて1963年につくった。日本の環境省や自治体も、独自に国内版のレッドリストをつくっている。
※月刊ジュニアエラ 2017年3月号より