首都圏に300校以上ある中高一貫校。わが子に合った志望校を選ぶためには、教育方針や校風、進路実績など、それぞれの学校の特徴をよく把握することが大切です。偏差値だけではわからない学校の強みを知るために、首都圏の中高一貫校をさまざまな視点から評価したランキングを見てみましょう。本稿では、生徒や保護者の満足度が高い学校のランキングを紹介します。
【ランキング】入学後の満足度が高い首都圏中高一貫校はこちら(全2枚)「中学受験のプロ」が選んだ学校は?
志望校を選ぶ際、文化祭や説明会などで学校に足を運び、生徒や教員の雰囲気を感じたり、校内の施設や設備を直接見て確かめたりすることは大切です。ただ、実際に入学してみないとわからない特徴や校風、我が子との相性もあります。そのため、その学校に通っている生徒や保護者からの評判や感想を知ることも、学校選びの大きなヒントになります。
「元塾生やその保護者が、通っていた塾を訪れて進学した中学の感想などを聞かせてくれることは少なくありません。そのため、塾にはさまざまな中学の生徒や保護者からの評判の声が集まるようです」(大学通信情報編集部の大野香代子さん)
そこで今回は、「中学受験のプロ」である首都圏の学習塾に「生徒や保護者の満足度が高い中高一貫校」についてアンケート調査を行い、303学習塾の塾長、教室長の回答から作成したランキングを紹介します(2024年、大学通信調べ。学校名を5校連記で記入してもらい、最初の一貫校を5ポイント、次を4ポイント……として集計)。


1位は伝統の男子校 多様な学習支援に定評
1位に選ばれたのは、昨年2位だった京華(東京都文京区)です。1897年創立の男子校で、同様に調査した「面倒見が良い首都圏中高一貫校ランキング」でも1位に選ばれるなど、多様な学習支援や丁寧な進路指導に定評があります。効率的に学力を伸ばすため2コース制を導入し、入試枠も別に設けられています。2024年には系列校の京華女子中高と京華商業高校の3校が一つの敷地で学ぶ「三校ワンキャンパス」がスタートし、体育館や図書館などの施設も刷新されました。
2位には、共学校の最難関である渋谷教育学園幕張(千葉市)が選ばれました。「自らの手で調べ、自らの頭で考える」ことを表す「自調自考」を教育目標として1983年に開校し、文化祭や体育祭、宿泊研修などの行事はすべて生徒主体で行われています。また、開校当初から帰国生や留学生も積極的に受け入れており、海外留学プログラムや海外との文化交流、海外大進学のサポートも行うなど、国際感覚を培うグローバル教育に力を入れています。
次のページへ面倒見が良い中堅校もランクイン