世の中には、いろいろな環境や家で暮らしている人がいて、今や仕事のあり方もさまざまな時代になった。日本という小さな国の中だけでも、それはそれは多種多様な働き方や暮らしぶりがあるだろう。

とはいえ、この家、この暮らしぶりには、さすがに度肝を抜かれた。

『家をせおって歩く かんぜん版』(福音館書店)

緻密な黒の線のみで描かれた表紙のイラストも目をひくのだが、これがフィクションではないことは裏表紙の写真を見れば、一目瞭然。「うそでしょ?」と言いたくなるような写真が、そこにはある。

表紙のイラストの通り、いや、タイトルの通り、寸分の狂いもなく「家をせおって歩いて」いる。そんな作者のドキュメンタリー絵本だ。

作者の村上さんは、この発砲スチロールで自作された「家」を背負いながら、あちこちの「土地」を借りながら、その都度そこに家をおろし、この家で暮らしている

なんだか、そういう過酷なチャレンジもののバラエティ番組がありそうだが、村上さんのこの絵本からあふれ出るのは、とんでもなく「高尚な」空気であることがすごい。

淡々とつづられる村上さんの文章はとてもなめらかで、決して悲壮感や「頑張ってる感」はない。どうしてとんでもないことをしているのに、こんなに涼しい感じなんだろう…と不思議に思ったら、村上さんは「アーティスト」だそうだ。

つまりこれは、「芸術」であり「アート」の活動なのか、と。

誰かに強いられたのでもなく、誰かを笑わせてやろうと思ったのでもなく、自分のやりたいこと、やってみたいことを「やりたいからやっている」というシンプルな思いがあるからこそ、こんなにも邪気のない「とんでもないこと」が成り立っているのか、と。

夏休みという長い時間、「自由研究」と向き合う時間が、少なからず、どの子育て家庭にもあるだろう。「自分学習」といって、最近では日常的に「プチ自由研究」のようなことをしている子も増え、そういう意味では少しハードルが下がっているのかもしれないが、「めんどくさい」が親の側で先に立ってしまってはいないか、今一度、ぐっとこらえてほしい。

「AERA with Kids夏号」本誌でも、自由研究につながるような絵本として『ウエズレーの国』(あすなろ書房)という絵本を選書し、おすすめ本として掲載していただいた。その絵本とも通ずる部分がある、こちらの絵本だが、リアルな写真が豊富で、よりいっそう、「研究感」がある。

研究とは、本来こんなにも自由で、自分のしたいことを突き詰めればいいんだ!ということを心から感じさせてくれる。

世の中にはこんなことを、本気でやっている大人がいることを子どもはもちろん、親である大人にも知ってほしい。

それと同時に、一生懸命でまっすぐな思いは、出会う人たちの心をやさしくするし、「まだまだこの世も捨てたもんじゃないな」と思わせてくれる力まで持っている。それはこの絵本を読めば、間違いなく「ほっこり」とした気分がわいてくることで実感できるに違いない。親子で、にやにやしながら読んでほしい。

(文/植木恭世)

著者 開く閉じる
植木恭世
植木恭世

AERA with Kids+ エディター(#読書部)。元小学校教諭の経験や教室での指導を通じて、家庭教育に役立つちょっとした工夫やアドバイスを発信しています。絵本講師としておすすめの絵本や児童書なども紹介しています。小学生2人のママ。