子どもに本を“読ませよう”とすればするほど、読書体験に苦手意識をもってしまうかも……。「教えない教え方」で話題の異色の研究者・篠原信さんに、子どもが自ら本を読みたくなるヒントを教えてもらいました。『AERA with Kids 2024年春号』(朝日新聞出版)からお届けします。

MENU 子どもは親に教えられるより、教えたい!  ついつい、親が教えていない!? 「知る」ことが楽しくなる4つのポイント

子どもは親に教えられるより、教えたい! 

 小学生の娘と息子がいますが、本の勧め方は本当に難しい。僕も失敗したことがあります。息子が「名探偵コナン」のエピソードをきっかけに『三国志』に興味をもったとき、僕が熱く語っちゃったんですよ。そしたら興味が冷めて、もう『三国志』を読む気がしなくなったみたい。ほかにも、「お父さんが子どものころ大好きだったんだ」と言って渡した図鑑は読んでくれません(笑)。

 子どもは親が先に内容を知っていると思うと、つまらなくなることがあるようです。親に教えられるより、教えたいんですよね。「面白そうだけど、どうだろう」と言って渡したり、聞き役にまわったりしたほうが、関心をもってくれることがあります。

 本に興味を持つ上で一番大切なことは、子ども自身が「知りたい!」と思うことです。そのためには豊かな体験が必要ですが、ただ親がやらせたい「体験」を押しつけるのではあまり意味がありません。

 例えば、キャンプで火をおこそうとして結果的に親のほうが熱中するより、100円ショップで見つけた火打ち石を「やってみる?」と子どもに渡してみる。わが家では、実際に子どもたちが2時間ほど格闘して火をおこしたので、びっくりしました。親は極力教えず、子ども自らが試行錯誤できると、「経験」として蓄積されます。その経験は自然と「知識」を求めるアンテナになり、新しい本との出合いにもつながるはずです。

 いつも夫婦で、どうやって子どもたちの「楽しい」をデザインするか、話し合っています。本も体験も、「楽しい!」「知りたい!」が入り口にあれば、どんどんのめりこむ。「楽しいから」読む本と出合える機会をたくさんつくりたいと思っています。

著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
NEXT「知る」ことが楽しくなる4つのポイント
1 2