2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。プログラミング教育とは何か、どういう授業をするのか。『AERA English特別号 英語に強くなる小学校選び2020』(朝日新聞出版)で、NPO法人CANVAS理事長の石戸奈々子さんに聞いた。
* * *
2020年度から新学習指導要領の全面実施により、小学校で「プログラミング教育」が必修化される。必修化に備え、専門の塾ができるなど、プログラミング教育という言葉を目にする機会も増えてきた。だが、「そもそもプログラミングとは何?」「どんな授業をするの?」と疑問をもつ保護者は多いだろう。
なぜいまプログラミングなのか。産官学連携で創造的な学びの場を提供するNPO法人CANVASの理事長で、子ども向けのプログラミング教室開催にも携わる石戸奈々子さんはこう話す。
「いま、わたしたちの生活とコンピューターは切り離せません。たとえば街では電車や信号、家の中ではテレビ、冷蔵庫など、わたしたちの生活に関わるものは、その多くがコンピューターのプログラムで制御されています。テクノロジーの進化でこれからの生活はさらに便利になります。コンピューターの基本的な仕組みを知るためのプログラミング教育は、これからを生きる子どもたちにとって『基礎教養』。子どもが将来なりたい職業の多くに、コンピューターが関わってきます」
■実際にどんな授業をするの?
小学校で必修化されるといっても「プログラミング」という授業科目ができるわけではない。「国語・算数・理科・社会」などの、すでにある教科のなかに、プログラミングが導入されることになる。
「国語だったら、プログラミングで同音異義語クイズをつくったり、社会だったら、社会課題をロボットで解決するアイデアを考えて、デモンストレーションをしたり、というイメージですね」と石戸さんが語るように、授業への取り入れ方は各学校の裁量による。小学校のプログラミング教育の目的は、何を行うかではなく、「論理的思考を育むこと」にあるからだ。
「コンピューターは人間が指示した通りにしか動きません。コンピューターを動かすためには、実現したいことを細分化し、順序立てて考え、的確な指示を与える必要があります。そういった論理的創造的思考を育むことが、小学校のプログラミング教育の目的です。プログラミングというツールを使って何をつくりだしたいのかを考えることが大事です」(石戸さん)
次のページへイギリスに学ぶ家庭発プログラミング