インバウンドも増え、外出やレジャーも元通り活発になりつつある(撮影/写真映像部・東川哲也)
インバウンドも増え、外出やレジャーも元通り活発になりつつある(撮影/写真映像部・東川哲也)

 5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられた。マスク着用は個人の判断に任せられるなど、日常も変わりつつある。医療はどうなるのか。東京都医師会会長・尾崎治夫さん、藤田医科大学教授・本田仁さんに聞いた。AERA 2023年5月15日号から。

【写真】本田仁さん、尾崎治夫はこちら

*  *  *

Q:発熱しました。新型コロナウイルスに罹患したかも。どうすればいい?

A:重症化リスクの高い人は医療機関の受診を。低い人は自宅で療養を。

 感染症法上の分類が変わっても、基本的な対応は変わらない。重症化リスクが高いのは高齢者や基礎疾患のある人、ワクチン未接種の人だ。

本田「重症化を防ぐ抗ウイルス薬はなるべく早く服用を始めた方がよく、発症後3~5日以上経つと使えない薬もあります。リスクが高い人はなるべく早く受診して下さい。ただし、発熱患者の診療時間を決めている医療機関もあるので、事前に確認して下さい」

 重症化リスクの低い人は、通常の風邪をひいた時と同じように自宅で療養していれば、ほとんどの場合、自然に回復する。

藤田医科大学教授 本田仁さん/医師・医学博士。日米で感染症専門医の資格を持つ。感染症学や病院感染対策、抗菌薬適正使用などが専門
藤田医科大学教授 本田仁さん/医師・医学博士。日米で感染症専門医の資格を持つ。感染症学や病院感染対策、抗菌薬適正使用などが専門

本田「自宅療養する際は、市販の解熱剤をのみながら、水分を十分に補給し、消化の良いものを食べて下さい。呼吸や胸が苦しい、倦怠感が強くて動けないといった症状が出たら重症化した可能性があります。すぐに医療機関や自治体の相談センターに連絡して下さい」

────────

Q:すぐ医療機関に行っていいですか?

A:事前に連絡し、受診できる時間などの確認を。かかりつけ医で診てもらえない場合は紹介状を書いてもらい、持参しよう。

 医療機関内での感染を防ぐには、動線を分けることが必要だ。だが、医療機関内の間取りなどの制約から、新型コロナウイルス感染症を診療できない医療機関もある。

尾崎「重症化を防ぐ抗ウイルス薬の中には、他の薬と一緒に使えないものもあります。かかりつけ医の診療が難しい場合、持病の治療でどのような薬を飲んでいるかわかるよう、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって下さい」

 医療機関には体調不良で免疫力の低下している、重症化リスクの高い人が大勢来ている。感染を広げないよう、マスク着用などの配慮を徹底したい。

次のページ