「AERAwithKids」に関する記事一覧

「疲れた」「ヤバい」しか言わない家庭は要注意! 子どもの“感情マネジメント力”を養うコツ

「疲れた」「ヤバい」しか言わない家庭は要注意! 子どもの“感情マネジメント力”を養うコツ

社会でも勉強でも人とのやりとりが大事になっていくなか、自分を客観的に見つめて、感情を上手にマネジメントしていけることが理想です。小学生のうちから家庭でできることは何か、「AERA with Kids冬号」では、法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生先生に聞いてみました。
AERAwithKids
AERA 12/14
親子関係をよくするには親のメンタルが大事 睡眠に血糖値に趣味…8つのポイント

親子関係をよくするには親のメンタルが大事 睡眠に血糖値に趣味…8つのポイント

親子関係を良い状態に保つには、どうしたらいいのでしょうか?「AERA with Kids秋号」では、「親子関係の新・教科書」を特集。そのなかで「ポジティブ心理学」の専門家に、ママのメンタルを良い状態に保つためのヒントを聞きました。
AERAwithKids
AERA 9/26
夏休みの難敵「読書感想文」のコツ 子どもの気持ちを引き出すインタビューでグングンはかどる!

夏休みの難敵「読書感想文」のコツ 子どもの気持ちを引き出すインタビューでグングンはかどる!

夏休みの宿題の定番、読書感想文。後回しにしていてまだ終わっていない!という子どもたちも多いのではないでしょうか。そもそも何をどうやって書いたらいいのかわからず、頭を抱える親子も続出!『AERA with Kids夏号』では、親子で取り組むときのコツを、花まる学習会で作文指導をする竹谷和先生にうかがいました。
AERAwithKids
AERA 8/17
学習に直結する力を養う「お手伝い」のススメ 「担当大臣」を任命すると子どものやる気がアップ

学習に直結する力を養う「お手伝い」のススメ 「担当大臣」を任命すると子どものやる気がアップ

コロナ禍で家族みんなが家で過ごすことも多いでしょう。そんなときだからこそ、なおさら子どもたちにお手伝いをしてもらいたいものです。子どもが手伝うことで、家族全員にいいことが起こると、専門家は言います。『AERA with Kids夏号』では、そんなお手伝いの効能について聞きました。 ***
AERAwithKids
AERA 8/16
教育系YouTuber葉一さんのポジティブ夏休み論 親子関係をよくする6つのチャンスがある

教育系YouTuber葉一さんのポジティブ夏休み論 親子関係をよくする6つのチャンスがある

授業動画が人気の教育系YouTuber葉一さんは、2児の父。夏休みは「親子で成長するチャンス」と話します。『AERA with Kids夏号』では、そんな葉一さんに話を聞きました。
AERAwithKids
AERA 8/15
Snow Man阿部亮平 夏休みの自由研究はお天気日記に立体地図 「学ぶ楽しさが身についた」

Snow Man阿部亮平 夏休みの自由研究はお天気日記に立体地図 「学ぶ楽しさが身についた」

上智大院修了で、気象予報士の資格も持つジャニーズ・Snow Manの阿部亮平さんは、いまクイズ番組などでも大活躍。『AERA with Kids夏号』では、勉強も才能も開花させた阿部さんの子ども時代、また親との関わりなどについてたっぷりインタビューしました。
AERAwithKids
AERA 8/14
男の子がピンクなんて…と言われたら親はどう答える? 男子を子育て中の専門家がアドバイス

男の子がピンクなんて…と言われたら親はどう答える? 男子を子育て中の専門家がアドバイス

ジェンダーバイアスが入り込まない子育てをするにはどうしたらいいのか。ジェンダーバイアスの影響が大きいトラブルを扱う弁護士で、『これからの男の子たちへ』(大月書店)の著者・太田啓子さんに、性別にとらわれない子どもを育てる極意について話してもらいました。好評発売中の『AERA with Kids夏号』からお届けします。
AERAwithKids
AERA 7/16
スカートをはかない娘を心配した自分の中にも「ジェンダーバイアスがあった」 母が子育てを振り返る

スカートをはかない娘を心配した自分の中にも「ジェンダーバイアスがあった」 母が子育てを振り返る

子育てには無意識のうちにジェンダーバイアスが入り込んでしまうことがあります。好評発売中の『AERA with Kids夏号』では、ジェンダーバイアスについて、子育て中のママたちが自分たちの子育てを振り返りながら語り合いました。好評発売中の『AERA with Kids夏号』から抜粋します。
AERAwithKids
AERA 7/15
スマホ見すぎで「内斜視」の子どもが増加 進行するとものが二重に見える「複視」になるリスクも

スマホ見すぎで「内斜視」の子どもが増加 進行するとものが二重に見える「複視」になるリスクも

友だちづきあいやオンライン学習で、小学生でもパソコンやスマホを使うことが増えてきました。便利な半面、目に悪影響がないか心配です。放っておくと、学習に影響が出る可能性も……。発売中の「AERA with Kids」夏号では、「子どもの目からのSOSサイン」を紹介しています。
AERAwithKids病気
AERA 6/26
「子どもは前頭葉にストッパーがかからない」 スマホやゲーム依存になりやすいと専門家が指摘

「子どもは前頭葉にストッパーがかからない」 スマホやゲーム依存になりやすいと専門家が指摘

スマホやSNSの活用が推奨される一方、アナログ世代の親にとっては「スマホ脳 」やSNSトラブルも心配です。自身も小学生の母親である、成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子さんに、使いこなすコツを聞きました。発売中の「AERA with Kids」夏号から一部抜粋します。
AERAwithKids
AERA 6/25
休校スタートの今だからこそ知っておきたい! 小学6年間の「学びのポイント」&「つまづきポイント」

休校スタートの今だからこそ知っておきたい! 小学6年間の「学びのポイント」&「つまづきポイント」

今年は新学期が休校スタートとなってしまい、学習の遅れを心配する親御さんも多いと思います。しかし、そんなときこそ、配られた教科書を親子でゆっくり読んでみませんか?とくに、算数は教科の要。この1年間で学ぶことをお子さん自身が大まかでもつかんでおくと、学校がスタートとしたとき、ぐっと入りやすくなります。『AERA with Kids春号』では、公立小学校で長く教諭をつとめる杉渕鐵良先生に、小学校での学びのポイントを取材しました。
朝日新聞出版の本AERAAERAwithKids
AERA 4/10
イラストレーターtomekkoさんが長男の学習環境づくりに奮闘! 意外な効果を発揮した「がんばルーム」「寝ルーム」とは?
tomekko tomekko

イラストレーターtomekkoさんが長男の学習環境づくりに奮闘! 意外な効果を発揮した「がんばルーム」「寝ルーム」とは?

人気インスタグラマーのイラストレーターtomekkoさん。『AERA with Kids』春号の連載「脱!カンペキ親修行」では、長男の学習環境づくりについて紹介しています。今回はその時の試行錯誤の様子を改めてつづってもらいました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本読書
AERA 3/27
『大家さんと僕』の原点 矢部太郎さんの読書体験とは?

『大家さんと僕』の原点 矢部太郎さんの読書体験とは?

デビュー作『大家さんと僕』がベストセラーとなり、書き手としての才能も開花させた矢部太郎さん。「AERA with Kids春号」(朝日新聞出版刊)では、本作の原点とも言える、子ども時代の読書体験や本へのこだわりについて、矢部さんにお話をうかがいました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本読書
AERA 3/20
休校中でガミガミ親になってない? 改めて見直したい「親のトーク術」

休校中でガミガミ親になってない? 改めて見直したい「親のトーク術」

全国の小・中・高等学校が休校中の今、子どもが家で過ごす時間が必然的に長くなっています。子どもの行動の悪い面ばかりが目につき、ついガミガミ叱ってばかりいませんか?「AERA with Kids春号」では、「神メンタル」「神トーーク」という本がベストセラー中の星渉さんに、子どもを伸ばす親の声かけ術を聞きました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本
AERA 3/13
アスリートこそ言語化する力が必要! 為末大さんが教える読書術とは?

アスリートこそ言語化する力が必要! 為末大さんが教える読書術とは?

「走る哲学者」とも呼ばれている為末大さん。小さいころから本好きだったそうですが、読書体験はアスリートとして能力を発揮するためにも役立ったといいます。「AERA with Kids春号」(朝日新聞出版刊)では為末さんに、読書がもたらしてくれる力や小学生におすすめの本を教えてもらいました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本
AERA 3/6
子育て中のママは自己肯定感が低くなりがち! くわばたりえも実践した自己肯定感アップの方法とは?

子育て中のママは自己肯定感が低くなりがち! くわばたりえも実践した自己肯定感アップの方法とは?

最近、世間でよく聞かれる「自己肯定感」という言葉。子育てをしている世代はとくに気になる言葉です。今なぜ「自己肯定感」が注目されているのか?どうやって高めればいいのか、3児の母であるくわばたりえさんが、専門家に直撃しました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本
AERA 2/21
子育て中のママたちこそ、「譲れない」ポイントを絞ることが再就職や転職のカギ!

子育て中のママたちこそ、「譲れない」ポイントを絞ることが再就職や転職のカギ!

「働きたい!」「転職したい!」と思っても、なにかと制約が多い小学生ママ。でも、働き方の多様化が進み、社会は以前に比べてずっと働きやすくなっています。「AERA with Kdis冬号」ではママたちの“わがまま”をかなえる働き方について、専門家に取材し、具体的な悩みに答えてもらいました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本
AERA 2/14
自分の考えがうまく言えない… そんな子どもに試したい「T字型思考法」とは?

自分の考えがうまく言えない… そんな子どもに試したい「T字型思考法」とは?

自分の考えをうまく言えないわが子を見て、モヤモヤすることはありませんか?コミュニケーション力、プレゼンテーション力など、言葉の力をつけることが大事とわかっていても「思っていることを言葉で伝える」って難しいもの。『AERA with kids冬号』では、コピーライターとして話題のCMから数々の名言を生み出した言葉のプロ、梅田悟司さんに、言葉がどんどん出るようになる思考トレーニング「T字型思考法」について教えてもらいました。
AERAwithKids朝日新聞出版の本
AERA 2/7
4 5 6 7 8

カテゴリから探す

ニュース

愛子さまが手づくり?愛犬「由莉」に「おにぎり柄」のバンダナ 絆の証のリンクコーデ

愛子さまが手づくり?愛犬「由莉」に「おにぎり柄」のバンダナ 絆の証のリンクコーデ

愛子さま
dot. 17時間前

教育

千葉港で頷いた「海の男の血」 評論より実践へ サントリーホールディングス・新浪剛史社長

千葉港で頷いた「海の男の血」 評論より実践へ サントリーホールディングス・新浪剛史社長

トップの源流
AERA 9時間前

エンタメ

指原莉乃MCの2番組打ち切り「司会者として落ち目なのか?」お笑い評論家の考察

指原莉乃MCの2番組打ち切り「司会者として落ち目なのか?」お笑い評論家の考察

指原莉乃
dot. 16時間前

スポーツ

苦しむ甲子園V投手も 大学・社会人に進んだ「高校生ドラフト候補」順調に成長しているのは

苦しむ甲子園V投手も 大学・社会人に進んだ「高校生ドラフト候補」順調に成長しているのは

ドラフト
dot. 9時間前

ヘルス

SNSが子どものメンタルヘルスに与える悪影響 2時間以上はうつ病のリスク高める 3万人調査

SNSが子どものメンタルヘルスに与える悪影響 2時間以上はうつ病のリスク高める 3万人調査

SNS
dot. 19時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21