もうすぐ夏休みが終わり、新学期が始まります。夏休み明けは、日本では不登校の子どもが増える時期ですが、他国の不登校事情はどうなっているのでしょうか。息子さんが不登校だったという、アメリカ・ユタ州のライター、トロリオ牧さんがご自身の体験をつづってくれました。※後編<アメリカでわが子が「不登校」に そんなとき、親はどうする?【体験記】>に続く
【マンガ】「学校を休ませる不安」など、今じんこさんのマンガはこちら(全38枚)* * *
沖縄で国際結婚をして2001年に渡米。ユタ州で2人の子どもたちを育て、不登校だった息子と、親としてどう向き合ってきたか。まずは当事者としての体験談をご紹介します。
全米でも子育てに理解があるユタ州
「家族」や「子育て」がとても重視されているアメリカ・ユタ州。その背景には、地域に根づいた宗教的な価値観が大きく関係しています。
ユタ州では、未日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教)の信仰を持つ人々が多く、「家族は人生の中心」という考え方がとても大切にされています。この教えのもとでは、若いうちに結婚し、子どもを育てることが人生における重要な使命とされていて、大家族であることを喜びとする文化も根強くあります。
そのため、地域社会全体にも「子育ては一人ではなく、みんなでするもの」という意識が自然と根づいていて、子育て家庭への理解や支援の空気感が広がっているのです。
そうした地域性の影響もあり、ユタ州は出生率が全米トップクラス。子どもの割合が多く、学校に通う児童生徒の数も年々増加しています。
アメリカ合衆国国勢調査局のサイトによると、ユタ州は2023年の時点で18歳未満の子どもが、全人口の約27.3%(全米平均が約21.7%)を占めているそうです。
さらに新興住宅市場の急成長も加わり、地域の学校に通う子どもの数がいっきに増えるケースが多発しています。そのため新校舎であっても、生徒数の想定を超えることがあるのです。新校舎の完成時点では十分な教室数があったとしても、数年以内に収容可能人数を超えてしまうため、プレハブ教室が必要になるケースもあります。
