中学受験成功のために欠かせない家庭学習だが、小学生の学習には親のサポートが不可欠。どのようなことに気をつけると効果的に進められる? AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』(2021年6月28日発売)では、コンサルタントとして働きながらわが子の中学受験を成功させた“先輩ママ”に話を聞いた。

「コンサルママ」清水さん宅のPDCA学習計画表
「コンサルママ」清水さん宅のPDCA学習計画表

*  *  *

 人材育成コンサルタントの清水久三子さんは数年前、娘の中学受験に向けた学習計画作りに取り組んだ経験を持つ。仕事を持つ母として、「子どもが小さいころから、できるだけ自分のことは自分でできるように、という思いはありました」と語る清水さん。受験勉強を始める前から旅行時の荷造りや手帳を使ったスケジュール管理を自分で行っていたため、学習計画を立て、計画に沿って勉強を進めるという作業にも、自然になじめたそうだ。

「4年生までは宿題、音読、上履き洗いなど、その日やることを子ども用の手帳に自分で書いて、終わったことを赤ペンで消していくという感じ。それぞれのタスクの難易度に応じてポイントをつけるなど、楽しみながらやっていましたね。5年生からは塾の宿題やテストの振り返りなどやるべきことが増えたので、私もサポートしてより細かいスケジュールを作りました」(清水さん)

■「PDCA」の考え方で家庭学習を進める

 仕事柄、業務効率化やタイムマネジメントの専門知識にたけた清水さんが作成したスケジュールシートには、「PDCA」と呼ばれる手法が取り入れられている。PDCAとは企業が業務や品質を継続的に改善する際に用いる仮説検証サイクルで、Pは計画(Plan)、Dは実行(Do)、Cは振り返り(Check)、Aは改善(Act)を意味する。「勉強」というと「実行」の部分だけに目が行きがちだが、「四つの中で特に大切なのは、振り返りです。小学生は問題を解いても丸つけをして終わり、というように、振り返りができていないケースが多いんです」と清水さん。スケジュールシートに「Check」と「Action」の欄を作ったのは、その日の学習を振り返り、改善点を考えることで翌日につなげることを習慣にするためだ。

次のページへ
著者 開く閉じる
木下昌子
木下昌子
1 2