偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2026

企画・制作/株式会社シーエム〈PR〉

選ばれる私学 “本物の先進教育” [東海地方実績校編]清林館中学校・高等学校

〒496-8006 愛知県愛西市持中町八町88番地 TEL.0567-28-3010

詳しくはhttps://www.seirinkan.ed.jp/
中2は修学旅行で「TOKYO GLOBAL GATEWAY」研修、中3は希望制でフィリピン語学研修へ
中2は修学旅行で「TOKYO GLOBAL GATEWAY」研修、中3は希望制でフィリピン語学研修へ

新設2年目の中高一貫校。
創立100年の伝統を礎に
主体性と国際理解を育む

 2024年に開校した清林館中学校は、2025年に創立100周年を迎える平山学園が設立した中高一貫校です。建学の精神「全校一家族」に基づき、人のため、世のために奉仕できる豊かな人格の形成を教育の柱としています。中高一貫コースは独立型で、高校とは異なる特色あるプログラムを展開。多様な経験を重ねる中で自立心と人間力を養い、10年後の社会で主体的に活躍できる人材を育てます。

 校舎、体育館は冷暖房完備で、すべての教室にホワイトボード型インタラクティブボードを設置。校内のWi-Fi環境が整い、生徒一人ひとりがiPadを活用するなど、ICTを効果的に取り入れています。加藤大典校長は、「新設校だからこそ、育てたい生徒のビジョンを明確に描き、その実現に向けて必要な設備やカリキュラムを用意しました」と語ります。コロナ禍を経て社会が大きく変化するなか、「今、本当に求められる教育とは何か」を教職員で丁寧に議論し、時代に合った新しい学びのかたちを築いてきたといいます。

国際理解教育にいち早く着手。
社会とつながる探究的な学びも

 同校には1975年から国際理解教育に力を入れてきた伝統があり、高校には国際コースも設置されています。中学校でもその実績を活かし、先進的な英語教育を積極的に展開。放課後には、英検®1級まで対応した高校の少人数レッスンに中学生も参加でき、実際に中学1年生が高校生と一緒に準1級対策に取り組む例も。英語が得意な子はどんどん力を伸ばせる一方で、英語に自信のない子には、高校生ボランティアが昼休みに10分間個別で会話練習を行う「英語メンター制度」も実施。それぞれに最適なサポートが受けられます。

 実社会とつながる体験を通して、学びへの興味を広げるとともに、主体性の育成にも力を入れています。社会で活躍する大人とのふれあいを通じて、「自分も社会に関われる」という実感を持ち、探究的な姿勢を育てていきます。中学から、スティーブン・R・コヴィーの著書『7つの習慣』を取り入れた主体性育成プログラムが始動。オリジナル手帳を活用したタスク管理やメタ認知の力を高める学びを深めます。「今の時代、自分で判断し、前向きに進んでいける力が必要です」と小林正和中学校教頭は語ります。探究と実践を重ねながら、自ら学ぶ力を伸ばす同校に、ますます期待が高まります。

中学1年生から主体性を育てる専用プログラムがスタート

中学1年生から主体性を
育てる専用プログラムがスタート

 中学1年生から主体性を育てる専用のプログラムがスタートするのも同校ならでは。入学直後から挨拶や伝え方、断り方など、対人関係の基本を身につけるソーシャルスキルトレーニングを実施。合意形成やメタ認知の力も養い、人間関係のトラブルを感情ではなく論理的に捉える視点を育てます。「どの担任が受け持っても生徒に主体性が育つよう、仕組みとして整えました」と、小林正和中学校教頭。活動のたびに振り返りの時間を設け、次に生かす習慣も重視します。将来、社会で信頼される対話力や判断力の土台となるでしょう。

加藤 大典

加藤 大典校長

小林 正和

小林 正和中学校教頭

画像

❶探究の授業では、歴史カードゲーム「ハイスト」を取り入れ、遊びの中から学びを引き出す工夫も❷年15回行われる「土曜講座」。宇宙開発の専門家を招いてロケット制作に挑戦など❸「バンテリンドームナゴヤ」で開催される体育祭。広いフィールドで仲間とともに全力を尽くす

この学校について詳しく知る

提供:清林館中学校・高等学校

※本コンテンツに記載されているサービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

選ばれる私学 “本物の先進教育” [東海地方実績校編]名古屋経済大学市邨中学校・高等学校

〒464-8533 愛知県名古屋市千種区北千種3-1-37 TEL.052-721-0161

詳しくはhttps://ichimura.ed.jp/
発表の機会が多く中学では学習発表会、高校では探究発表会「Exhibition Day」を実施
発表の機会が多く中学では学習発表会、高校では探究発表会「Exhibition Day」を実施

未来を切り拓くための学びを設計
「人間力」を高める6年間

 コロナ禍が始まる前から、ICTに力を入れてきた本校。「それは建学の精神である“一に人物、二に伎倆(ぎりょう)”/ “桜は桜、松は松たれ”という教育理念があったからです。110年以上も前に創立者の市邨芳樹が掲げたのは、知識を身につけるだけでなく人間性を高めること。そして自らの個性を大切にし、世界で活躍できる人材になること。私たちはこれこそが今の時代の教育の真髄だと捉え、いち早く学びの個別最適化に重点を置き、ICT化を進めました」と若山校長は話します。(以下、同校長)

 そのため、コロナ禍では既にオンライン授業の環境が整っており、生徒の学びを止めることがなかったと言います。以降、ICT先進校として人気を集め、生徒数は中高合わせて1.5倍になりました。

TeachingからLearningへ

 本校では「自ら学ぶこと、知識を使うこと、想像力・創造力」の3つを学びの柱とし、予測不可能な未来を創造していけるようにカリキュラムを組んでいます。

「世の中の問いは、正解か不正解かだけではありません。教科書の内容を詰め込むのではなく、自ら問いを立て、考えることが必要になっていきます。ですから、本校は定期試験を廃止しました。暗記して点数を取るためだけの勉強には本当の学びが無いからです。むしろ自分の関心のあることにじっくり向き合う機会をたくさん用意するのが学校の役割。主体的、対話的な学びによって総合型選抜に強い生徒が育っています」

 高校は興味や将来の希望に合わせた4つのコースに分かれ、高い学力を目指すコース、高度な探究学習を展開するコース、目指すキャリアを専門的に学ぶコース、広い視野から進路選択をするコースなど、独自のカリキュラムに。

「高校2、3年は合同で行う“市邨ゼミ”の授業が週に2時間あり、フィールドワークや専門家を招いた講演会など、生徒主導で企画するものもあります。本校は発表の機会が多いので、みんなプレゼンは慣れたものですが、資料作りのアイデアなどは教師が生徒の発表を参考にすることも少なくありません。」

 成長は経験がすべて、と話す若山校長。「生徒にはたくさん失敗をしてほしい。私たちはその挑戦をサポートしています。学びとは、結果ではなく過程にあるもの。次の一歩を踏み出せるように、たくさんチャレンジして成長できるフィールドが本校にはあります。」

外観

中学校から学び続ける
力を育てる「Miraiゼミ」

 中学校の特徴的なカリキュラムのひとつに、週に1時間、生徒の「好き」をつきつめるMirariゼミがある。8年前から始まった授業で、中学生がそれぞれの興味関心からゼミを選択し、学ぶ内容や学び方から考えて突き詰めていく時間。生徒達は学年を超えて学び合い、考える力や想像力を養う。例えば「数学で一攫千金」「炊飯器で調理」「オリジナルMV(ミュージックビデオ)を作ろう」など、これまで述べ200以上のゼミが開講され、それぞれで生徒達の探究的な学びが展開されてきた。「経験の機会を増やす」ことを大切にしている教育は、将来を見据える高校のコース選びにもつながっている。

若山 和彦

若山 和彦校長

画像

❶全生徒がiPadを文房具として使いこなす❷高校の北海道修学旅行は生徒がトリッププランナーとなって企画❸ユネスコパートナー協定校として国際交流も盛ん❹すべて英語で行われるグローバルマインドを育成する「Global Competence Program」 (GCP)授業

この学校について詳しく知る

提供:名古屋経済大学市邨中学校・高等学校

※本コンテンツに記載されているサービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

選ばれる私学 “本物の先進教育” [全国実力校編]立教英国学院小学部・中学部・高等部

〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34-1 TEL.03-3985-2785

詳しくはhttps://www.rikkyo.co.uk/
大自然の中にある校舎
大自然の中にある校舎

日本式教育と英国式教育を融合
自ら課題を見つけ
解決する力を養う

 立教英国学院があるのは英国南部の西サセックス州です。小学部(第5学年・第6学年)、中学部、高等部(男女共学)が設置され、日本国内の学校と同等の教育を受けることができます。

 校長の岡野透先生は、「本学は、日本の私立在外教育施設として、1972年に設立されました。全寮制で、日本のほか欧州各地、アフリカ、中近東、アジアなど多様な国と地域の生徒が学び、生活を共にしています」と話します。

 同校が現在取り組んでいるのは、英国と日本、それぞれのよさを融合させた教育です。

「日本の教育は知識を伝え、生徒の情報量を増やすことに長けています。一方、英国では得た知識を基に自分で考え判断するクリティカルシンキングや認知能力の育成を重視します。両者を融合することで、自ら課題を見つけ、解決していく力を育むことができると考えています」

 英語教育も、生徒が自分の考えを伝える手段として活用できる水準を目指しています。

カリキュラム改革を推進
日本各地と教育連携も

 英国式教育の長所を効果的に取り入れるため、英国人の事務長を迎え、学校の運営も英国式にしました。

「カリキュラム開発部長には、認知能力と脳科学の専門家で日本留学の経験もあるジェニファー・フォーリー氏を招きました。英語教育は文学や環境問題を通して文法などを学び、英語への関心を高める学習方法を導入。理科は現地校と同じく国際中等教育修了証(I.G.C.S.E.)に基づくカリキュラムとなっています」

 評価法も英国式を取り入れ、認知能力は成長段階を個別にモニターしながら伸ばすことを重視。自分を客観的に捉え、制御する「メタ認知能力」の育成に力を入れていく考えです。

「英国という地の利を活かした本校独自の教育で生徒を輝かせたい」と岡野先生は強調します。

 同校の卒業生は3000名を超え、ビジネス、芸術、学術など幅広い分野で活躍し、「母校で過ごした時間が自分を大きく成長させた」という思いを共通して抱いているようです。

「生徒の進路は国内外の大学など様々です。2025年度からは立教大学への推薦枠が広がりました。また、日本各地で教育連携を結び、1人でも多くの生徒に英国での学びを提供したいと考えています」

 立教英国学院の扉は大きく開かれています。

外観

朝の礼拝
「今、この瞬間という奇跡」
高校3年生女子

 皆さんは今朝、どんな気持ちで礼拝堂に来ましたか。コロナ禍ではオンライン授業で、卒業式もクラスごとでした。そして、戦争や災害で学校や友達を失った人々、病気やけがで外に出られない人々もいるなかで、今私たちは友達と笑い合い、教室や寮で話し、毎日一緒に食事をして幸せな一日を過ごせています。今ここにいられることは当たり前ではありません。それに気づくと、先生の声が温かく感じたり、授業が有難く思えたりします。そう思うだけで、人生は少し優しくなるのではないでしょうか。「今、この瞬間という奇跡」を感じてみて下さい。

岡野 透

岡野 透校長

画像

❶寮で寝食を共にしながら、助け合う心や人間関係の築き方を学ぶ❷オープンデイ(文化祭)など地域の人々と交流する機会も多い❸カリキュラム開発部長で副校長のフォーリー先生を中心に、英語の授業を通して他の教科の知識も同時に習得する「内容言語統合型学習(CLIL)」を実践❹理科など英国は探究的学習の本場

この学校について詳しく知る

提供:立教英国学院小学部・中学部・高等部