〒171-0044 東京都豊島区千早1-10-26 TEL.03-3973-6331
詳しくはhttps://josaigakuen.ac.jp/
国際交流と探究学習を両輪に
自発性、自尊心を育む教育を追求
体験を重視した大正自由教育の伝統のもと、「天分の伸長」「個性の尊重」「自発活動の尊重」を建学の精神とする城西大学附属城西中学・高等学校。
「1918年の創立時から子供の自発性を大切に、自尊心を築く教育を実践してきました」と校長の神杉旨宣先生は話します。(以下、同校長)
国際交流に力を入れ、英語ネイティブの教師を昭和初期から配置し、留学制度を43年前から始め、約二千人の生徒を海外に送り出しました。留学生の受け入れも広く行っています。
「HRクラスに留学生が存在し、日本語と英語でつながる面白さを感じながら多様な価値観に触れることができます。海外留学は短期、中期、長期のプログラムを用意。このような環境の中、2023年度は英検取得率全国私学1位となり、ブリティッシュカウンシル駐日代表賞を受賞しました」
同校に通いながら米国の学校の卒業証書も取得できるU・Sデュアルディプロマプログラム(※PICK‒UP欄参照)も導入し、昨年には1期生が卒業しました。
成功と失敗を交互に体験
高まる自己肯定感
同校独自の中高一貫プログラム『JFGLP(JOSAI Future Global Leader Program)』は、基礎学力、協働力、異文化相互理解力、問題解決力、実践力に重点を置いた体験型の探究学習です。中1は日本の自然に触れる、中2は日本の伝統文化を理解する、中3は世界を知り海外の文化について考えを深めるなど、学年ごとにテーマがあり、中3の3学期には全員参加のオーストラリア海外研修でホームステイを経験します。
「高1では、外部団体のサポートを受けながら探究活動を展開する『BEYOND(ビヨンド)』に取り組みます。様々な分野の第一線で活躍する人と交わり、『ディベートが自分のスイッチを入れた』などの感想も。心のエンジンに火がつけば、生徒は自走を始めます」
高校の修学旅行はハワイ、台湾、国内の3コースから選択。いずれも研究テーマを設定し、事後にまとめと発展的な課題の抽出を行う探究型です。また、高1から高3の希望者対象の「αゼミ」では、NPOや大学、企業などと連携したフィールドワークを通して、課題解決力やキャリアプランニング能力を高めます。
「各生徒が、こうした学習により成功と失敗を交互に経験する中で自己肯定感が育まれ、本当に進みたい道を見つけていきます」と神杉先生は生徒の成長を語ります。

U.S.デュアル
ディプロマプログラム
国内の学校に通いながらオンライン授業で米国の高校を同時に卒業、2つの国の2つの卒業証書を取得できる「U.S.デュアルディプロマプログラム」。同校では2022年にスタートしました。卒業生は全米上位2~8%に入る大学を含む31大学(2025年5月1日現在)への推薦入学(100%入学保証)が認められるほか、全米200大学が加盟する給付型奨学金制度(授業料最大60%免除)の参加資格も得られます。履修を希望する生徒は年々増え、海外大学進学も視野に入っています。

神杉 旨宣校長

❶高校の探究型修学旅行はハワイ、台湾、国内の3コースから選択❷探究プログラム「BEYOND」❸「αゼミ」では、フィールドワークを通して、課題解決力やキャリアプランニング能力を高める❹学内外で行われるレシテーションコンテストはレベルが高くなっている
提供:城西大学附属城西中学・高等学校