偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2025

企画・制作/株式会社シーエム〈PR〉

選ばれる私学 “本物の先進教育” [全国実力校編]全人教育・英語教育・探究型教育 福山暁の星女子中学・高等学校

〒721-8545 広島県福山市西深津町3-4-1 TEL.084-922-1682

詳しくはhttps://www.akenohoshi.ed.jp/cyukou/
数学教師芸人タカタ先生による「素因数分解」の授業。色々なアプローチで生徒の興味関心を引き出す
数学教師芸人タカタ先生による「素因数分解」の授業。色々なアプローチで生徒の興味関心を引き出す

生徒の成長に寄り添いともに歩み
自ら考え学ぶ力を育てる

学びの主人公は
生徒たち自身

 同校は戦後の混乱期にフランスのカトリック女子修道会「援助マリア修道会」のシスター4人が「Women for Others」(他者のために生きる女性)の育成を建学の精神に掲げて設立され、今年で76年目を迎える。

 徳永信一校長は「時代に合わせてたえず変化を遂げてきたのがカトリックの伝統。本校も創立時の理念は核として堅持しながら、新しい時代に対応できる女性を育てるため、様々な改革を行ってきました」と話す。

 その具体的な取り組みの一つが、2023年4月から導入された中学の新コース制導入だ。

 入学から1年間はいろいろな学び方を体験し(ブリッジラーニング)、中2になると、自分が心地よいと感じる学び方を「クリエイティブラーニング」(気になる問いと向き合う)と「アップデートラーニング」(個別最適な学びを実践)の2コースから選ぶ。もし合わないと感じたらコースは変更が可能だ。

 こうした学び方改革を行った理由について、進路指導部長の池田真智子教諭はこう話す。

「『なんで人間は植物のように光合成できないのかな?』など中学生は本来、素朴で純粋な『問い』をたくさん持っています。ところが学年が進んでくるとそうした問いは減り、受験のノウハウや効率のよい答えを求めるようになる生徒が目立つようになります。なぜそうなるか、教員たちで真剣に話しあった結果、これまで教える側の私たちは生徒たちが失敗しないように、大人の決めたルール、やり方を強いてきたのではないかと。そこで生徒たち自身が学びの主人公となれるしくみに変えたのです」

 新コースの授業の核の一つは「まだ世界にない問いと出会う」こと。「『なぜ?』と問う好奇心は、答えを出すより大事なことだと思っています。自ら問う力が起点となって『もっと学びたい』『このテーマを掘り下げていきたい』との思いへと繋がっていくからです」(池田教諭)

「いま置かれた場所で
自分にできることは何か」
を考え実践

 同校には3つの大きな教育の柱がある。全人教育、英語教育、探究型教育だ。

 全人教育は「人間は神の似姿であり、神に愛された存在である」というキリスト教的人間観に基づき、生徒一人ひとりの全人格的な成長を支える根本的な教育のこと。

「たとえばですが、能登地震の被災者支援に率先して動くなど、本校の生徒は、他者のために、いま置かれた場所で自分にできることは何かを探して実践できる子が多いのが誇りです」と校長補佐の青木薫代シスターはほほえむ。

 英語教育では、国際理解を深める「Global Understanding(GU)」と、世界の英語を学ぶ「World Englishes(WE)」と呼ばれる独自プログラムがあり、ネイティブ教員による、楽しく実践的な授業が行われている。

「他者のために何かをしようとすれば、必ず英語が必要になります。英語はあくまでその目的のためのツールです」と青木シスター。オンライン英会話や英語討論会も随時実施。全生徒が高2までに英検®2級取得をめざし、国際社会で通用する高い英語力を在学中に身につけられるよう努めている。同校が「英語に強い」と言われる所以だ。

生徒の内側から湧き出る
「これがしたい」を大切に

 探究型教育は、生徒の興味関心から出発することを重視している。前述したように「問い」の種を大事にしながら、高校では、発芽した芽を大きく育てていく。

 白水良尚教頭はこう語る。「私たち教員の役割は、生徒の内側から湧き出てくる『これが知りたい』『こんなことをやりたい』との内発的な思いを支えていくこと。かつてこんな女子生徒がいました。彼女は英語が大の苦手。でも生物が大好きで、熱心に探究に励んだ結果、その取り組みが評価されて広島大学に入学しました。現在は大学院で先進の研究をするために留学するほど、英語もできるようになったそうです。自分が本当にやりたいことがあれば、苦手なことも乗り越えていけるのです」

 中には、「失敗したことは人に言っちゃいけない」と思っている生徒も少なくないという。「私たちは上手なプレゼンやすごい答えを求めているのではありません。壁にぶつかったり失敗したりしたことをどう乗り越えたか、その体験を語ることが大事だよと指導しています」(白水教頭)

 探究活動での学びを通じて生徒たちは自分がやりたいことが何かを見つけ、それが最も実現できる進路はどこかを考えていくという。「『私はこれを学びたいから、大学の授業は大変だけど頑張って受けています』と明るく話す卒業生の姿をみると、とても嬉しいです」(池田教諭)

 昨年10月1日付で同校は上智大学と高大連携協定を締結。今後はキャンパスツアーや大学生とのPBL(プロジェクト型学習)、教職員同士の情報交換などを実施し、カトリックの精神に基づく教育の充実と社会貢献という共通理念をさらに深化させていく。

「主体的な学びや生きる力を身につけ、世の中に貢献できる女性を輩出していけるよう、これからも教職員一同、全力で生徒たちを支えてまいります」と徳永校長は話した。

外観

注目集まる
「総合型」入試

 同校では教科型(算数と国語)、適性検査型に加え、2023年度から総合型入試を始めた。3~5人の受験生がグループになり「あなたが今まで夢中になって学んだこと」を発表する。自分なりの見方、考え方を述べているか、他のメンバーにわかりやすく伝えているかなどを評価する。「ワクワクして取り組んだことをグループ内で話すのですが、試験が終わると仲良くなって帰っていく子たちが多いです(笑)」(池田教諭)。未来の「暁の星」を発掘するユニークな入試に次回も注目が集まりそうだ。

徳永 信一 校長

徳永 信一校長

青木 薫代 校長補佐

青木 薫代校長補佐

白水 良尚 教頭

白水 良尚教頭

池田 真智子 進路指導部長

池田 真智子進路指導部長

老人ホームや障害者支援施設などを訪問し、清掃作業やクリスマス会を開催する奉仕活動

老人ホームや障害者支援施設などを訪問し、清掃作業やクリスマス会を開催する奉仕活動

記念祭バザーでは遊戯店、模擬店、生徒作品販売などが催され、大勢の来場者でにぎわう

記念祭バザーでは遊戯店、模擬店、生徒作品販売などが催され、大勢の来場者でにぎわう

画像

❶ニュージーランド短期留学はホームステイをしながら、姉妹校のヴィラ・マリア・カレッジで学ぶ❷高校生平和大使として世界各地で活躍。原水爆禁止世界大会(広島)やジュネーブ平和大会などに参加❸探究活動ではクエストカップ全国大会など積極的に参加❹理系女子も年々増加。生物や農業に関心を持ち、研究職で活躍するOGも❺上智大学と高大連携協定を締結。キャンパスツアーや大学生とのPBL学習などを実施

この学校について詳しく知る

提供:福山暁の星女子中学・高等学校

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

選ばれる私学 “本物の先進教育” [全国実力校編]生きた英語・主体性・進路実現 梅光学院中学校・高等学校

〒750-0019 山口県下関市丸山町2-9-1 TEL.083-227-1200

詳しくはhttps://www.baiko.ac.jp/highschool/
梅光にはニュージーランド、オーストラリア、フィリピン、韓国など長期・短期の研修や留学制度がある。写真は、高1の「Wake-UP全員留学」のフィリピンでのボランティア活動の様子
梅光にはニュージーランド、オーストラリア、フィリピン、韓国など長期・短期の研修や留学制度がある。写真は、高1の「Wake-UP全員留学」のフィリピンでのボランティア活動の様子

「新しい世界を切り拓く」
主体性を育み他者のために
貢献できる人材を育成

縦の繋がりを
活かした教育が強み

 プロテスタントの宣教師・ヘンリー・スタウト夫妻が長崎に英語塾を開設して以来、同校は152年にわたり、キリスト教信仰に基づく教育を行ってきた。樋口紀子校長は「建学の精神は『強くしなやかな精神と、新しい世界を切り拓く能力を、他者のために用いることのできる人間を育てる』です。主体的に自ら考え、行動できる生徒の育成を重視しています」と話す。

 学校法人梅光学院は、幼、中高、大、大学院までの総合学院に発展しており、樋口校長は同法人の理事長・学院長・大学学長も務める。「Wake-Up全員留学」(Pick-up参照)をはじめ、大学で評価が高かったプログラムを中高でも取り入れたり、中高生が年に一度、大学でSDGsをテーマにした英語でのプレゼンコンテストを開催したりするなど、法人内の縦の繋がりが強みです」と胸を張る。

主体性を育む
独自の取り組み

 生徒の主体性を育むために行っている独自の取り組みが主に2つある。「ドラマエデュケーション」(中1〜高2)と「探究ゼミ」(中3)及び大学等連携「卒業研究」プログラム(高1〜高2)だ。

 ドラマエデュケーションとは演劇の手法を用いて生徒の自己表現力やコミュニケーションを高める教育のこと。劇団で活躍しているプロの教員が指導。授業の中で誰かを演じることでその人の気持ちを慮ったり、どのように人間関係を築いていくかを考えたりする。

 重村雄太教頭は「すべての土台となる力として、本校ではドラマエデュケーションに力を入れて取り組んでいます。自分と異なる立場を演じることで、相手がどう思うか、どんな言葉をかけたらいいかなどもわかるようになります。高2にもなると、相手の立場を尊重しながら、堂々と自分の意見を言えるようになり、人を惹きつける魅力も漂ってきます」と話す。

 一方、「探究ゼミ」は、探究的な学び方を身につけるプログラムだ。中3では進め方など手法を学習し、高1ではグループ探究、高2になると自分の好きなテーマを決めて調査研究を深め、最後に論文を作成し発表する。

「他者に価値をもたらし喜んでもらえるような結論となる論文を書くよう指導しています。各生徒の志望大学を聞き、その大学にお願いして生徒と一緒に訪問。論文の添削指導を受けています。というのも、自分が将来どんなことで貢献できるのか、そのためはどのような進路を選択したらいいかを作成を機によく考えてほしいからです」と重村教頭はいう。

 重村教頭によれば、生徒たちの多くはそれをよく理解しているため、本気で志望の大学を目指し、満足して進学しているとのこと。

「生徒たちが社会に出たとき、自己実現をしながら、自立して生きていけるよう、中高時代にその礎をしっかり築いてほしい。それが私たちの一番の願いです」

学校の「当たり前」は
生徒の力で変える

 同校では生徒たちが学校行事や委員会活動などを主体的に企画、運営。校則も生徒会が中心になって校長と一緒に考え、今の時代に合ったものに作り変えている。5年前、当時の生徒会長(高校)が「校則を自分たちで見直したい」と樋口校長に提案。「理由をしっかり説明できれば検討する」と返事したのがきっかけだったという。

「学校が決めた校則を一方的に押し付けるのは簡単です。生徒たちは遵守するか反発するかのどちらかで、何も考える必要がありません。ところが、生徒自らがこうしたいと言い出したなら、自分たちで考え、こちらが納得のいく理由を提示しなければいけません。これは主体性を育む素晴らしい機会だと思っています」(樋口校長)

 一例をあげると、ナチュラルメイク(高校)、女子のネクタイ、スラックス着用や男子のスカート着用、月に1度、私服での登校可(中高)など。現代の価値観に合った校則にアップデートしている。生徒たちは学校から与えられた「当たり前」に疑問を投げかけ、では、どうしたらいいかを自分たちで考え、議論し、時代に合った適切な答えを見つけ出していく。「そうした生徒たち主体的な取り組みが本校をより良くしていく力の源泉となっています」(樋口校長)

 進路については国公立では九州大学、熊本大学、会津大学など、私立では早稲田、上智、ICUなどの難関大学にも複数進学。さらに、主体的な学びの成果を生かして総合型、学校推薦型選抜で第一志望の突破者を多数輩出。また、キリスト教学校教育同盟校推薦枠を所持しているため難関私立大学へ進学する生徒も多い。

 法人事務局長、大学副学長・教授も務める只木徹中高事務長は「授業時間やテストの回数を減らし、生徒たちがやりたいことに取り組めるカリキュラム編成にしているので、時間に余裕ができて自由度が増し、興味関心のあることにのびのびと取り組んでいます」と語る。それによって成績が悪くなったかといえば決してそうではなく、志望の大学に進学してやりたい研究に没頭したり、頭角を表して学部トップになったりする生徒もいるという。

 最後に樋口校長は、「今の時代に求められているのは、自分で考え、動き、いろいろなことに挑戦して、新たな価値を未来に創造できる人。本校は、全員担任制を生かした教師陣や保護者の協力も得て、生徒の要望に応えられる、生徒の夢や目標を後押しできる十分な環境が整っています。これからも個々の生徒に親身に寄り添い、全力でサポートしてまいります」と力を込めた。

外観
中1生、高1生の学年全員が参加する「Wake-Up全員留学」
中学:オーストラリアの中高生と交流

中1生、高1生の学年
全員が参加する
「Wake-Up全員留学」

 入学早々に中学と高校で行われる恒例行事が「Wake-Up全員留学」だ。中1はオーストラリア(約2週間)、高1はフィリピン(約3週間)へ学年全員で留学する。「入学後、英語もままならぬままいきなり異国に行くわけですから、中には帰りたいと泣き続ける生徒もいます。しかし、そんな子でも1週間もするとなんとなく相手が言っていることがわかるようになり、生活にも慣れてきます」(樋口校長)。こうした貴重な異国での体験は文字どおり「目覚め」となり、帰国後、学びの大いなる動機づけになっているという。

樋口 紀子 校長

樋口 紀子校長
学校法人梅光学院理事長・学院長
梅光学院大学学長

只木 徹主幹教諭 事務長

只木 徹主幹教諭 事務長
梅光学院大学
副学長・教授・事務局長

重村 雄太 教頭

重村 雄太教頭

法人のスケールメリットを生かした高大連携。キャリア教育や高校と大学の共同研修も

法人のスケールメリットを生かした高大連携。キャリア教育や高校と大学の共同研修も

画像

❶中1〜高2のドラマエデュケーション。演劇舞台でも活躍しているプロの教員が指導❷中3〜高2の探究ゼミ。探究型学習の土台を作るプログラム❸震災復興の募金や海岸の清掃など、主体的にボランティア活動に取り組む❹生徒会、委員会活動を中心に、校則改革や行事などを主体的に企画、運営❺個々の生徒の進路実現のために親身に学習サポート

この学校について詳しく知る

提供:梅光学院中学校・高等学校