偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2025

企画・制作/株式会社シーエム〈PR〉

選ばれる私学 “本物の先進教育” [全国実力校編]IB(MYP・DP) 学校法人 仙台育英学園 秀光中学校・仙台育英学園高等学校

〒983-0045 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目4-1 TEL.022-256-4141

詳しくはhttps://www.sendaiikuei.ed.jp/shukoh/
英語のみで行われるELDPクラスの集合写真。写っているのは8カ国から集まった生徒たち
英語のみで行われるELDPクラスの集合写真。写っているのは8カ国から集まった生徒たち

国際バカロレア機構の
認定校として人間性と学びに
向かう力を育成する

 国際バカロレア機構(IB)の認定校だ。IBは世界的に有名な教育プログラムで、「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています」と発信している。秀光中学校の加藤聖一校長室長が話す。

「本学園の教育目的には『家庭人・社会人・国民・世界人として能く其の本務を尽し得る人物を養成すること』という一文があり、そもそもIBの使命と重なっています。互譲、切磋、練磨、規律、寛容、感謝、奉仕という本学園の『生活信条七箇条』も『探究する人』『信念を持つ人』『思いやりのある人』といったIBの学習者像と共通する部分が少なくありません」

 IBのプログラムに関しては、高校1年生まではMYP、高校2、3年生はDPに則った授業を受ける。MYPでは高校1年次に集大成として個々の興味に応じたテーマを選び、独自の成果物を作成するパーソナルプロジェクトを経験。DPでは高校3年次に8000文字の論文を仕上げるエクステンドエッセイに挑戦する。2024年度からは日本語と英語によるDLDP(Dual Language Diploma Programme)と、英語のみで行われるELDP(English Language Diploma Programme)が同じ宮城野校舎で学ぶようになり、異文化交流がより活発化されている。

自らの意思で道を切り開く

 IB認定校と言うと、英語力の向上や海外大学進学が強調されがちだが、同様に人間性と学びに向かう力の育成を重視する。同校では「民主的文化国家の形成に貢献し世界平和と人類の福祉増進に寄与する」という教育目的のもと、社会や世界とつながる時間も多い。加藤校長室長は言う。

「たとえば中学2年次には世界の課題解決型シミュレーションである『ワールドピースゲーム』を経験します。地域や世界の仕組みを早くから知ることは、自身が将来何をしたいのかを考えるきっかけになっています」

 学園自体もIBも社会や世界に貢献できる人物の育成に力点を置いており、生徒たちにもその自覚がある。加藤校長室長は手応えを感じている。

「自分が将来何をしたいか、どんな職業に就きたいかという夢から逆算した学びや進路選びをしています。自らの意思で道を切り開く姿は本当に頼もしいです」

生徒たち
カナダIB校でのグローバルリーダーシップアカデミーへの参加

卒業後を見据えた
探究の時間が充実

 秀光中学校では起業家や企業と連携した講座を開いたり、カナダIB校でのグローバルリーダーシップアカデミーに参加したりして、体験を通した探究活動を重視している。探究の集大成がDPの2、3年生が取り組むエクステンドエッセイ(EE)で、生徒たちは興味のある歴史的出来事や文学作品などを取り上げ、日本語で8000字の論文をまとめる。加藤校長室長は「EEは大学生の卒業論文レベルです」と話す。

加藤 聖一 校長室長

加藤 聖一校長室長

画像

❶対話が重視されており、中学校からグループ学習が多い❷秀光中学校の生徒たちは秀光コースでの探究型授業に取り組むことを目指している❸中学生は学びに向かう力を育む❹授業では教師が探究のテーマや単元で学ぶ重要概念について説明する

この学校について詳しく知る

提供:学校法人 仙台育英学園 秀光中学校・仙台育英学園高等学校

選ばれる私学 “本物の先進教育” [全国実力校編]全寮制・中高一貫・全人英才教育 秀明中学校・高等学校

〒350-1175 埼玉県川越市笠幡4792 TEL.049-232-6611

詳しくはhttps://shumei.ac.jp/
中 2、高 1では希望者全員がイギリス語 学研修に行く
中2、高1では希望者全員がイギリス語学研修に行く

全寮制が育む豊かな人間性と
優れた知識・技能を身につける

 本校は1978年4月、創立者川島寛士先生により、「全寮制」「中高一貫」「全人英才教育」を三大特色として開校しました。

 首都圏にある全寮制・中高一貫校であり、地元埼玉をはじめ、全国の様々な地域から生徒が集まっています。寮生活で規則正しい生活習慣・学習習慣を身につけることはもちろん、24時間共同生活を送ることにより、対人関係能力を磨き、どんな人とも協働できる力を養います。卒業生は本校で他者を認めつつ、自分の意見をきちんと言うことができるダイバーシティとインクルージョンを身につけ、社会で活躍しています。寮生活を楽しむことのできる生徒に入学してほしいと思っています。本校は夜間学習の時間もあり、学校完結型で勉強できます。4泊5日の寮生活(首都圏近隣出身の生徒は週末は自宅に帰宅)ではスマートフォンを学校に預けるので、誘惑から解放されることも現代の生徒には好まれています。その分、読書の機会が多くなり、読書好きになる生徒も少なくありません。

イギリス人専任教員による
独自のグローバル教育

 本校はグローバル教育に力を入れていることも特徴で、スーパーイングリッシュコース(SEC)の英語の授業はオールイングリッシュ。中でも6人のイギリス人専任教員は、英語を母国語としない人々に英語を教える国際資格(TESOL)を所有するなど、高い指導力があります。また、ネイティブ教員は生徒と昼食をともにするなど授業時間外を含めて身近な存在となり、校内で活きた英語を身につけることができます。

 中2で2週間、高1で3週間、希望者全員がイギリス語学研修に行き、現地で生きた英語を学びます。滞在中は語学学習のみならず、古い町並みや大聖堂から歴史や文化を感じることができます。滞在期間の半分は学園関連施設の寮で過ごし、残りはイギリス人の家庭にホームステイします。放課後や週末にはイギリス各地への小旅行や英語劇鑑賞などの行事も用意されており、自由に参加することができます。中2では英語を使えた喜びを感じる一方、使いこなせないもどかしさもありますが、高1になると2年前よりも英語で意思疎通ができるようになっていることを実感し、英語学習へのモチベーションアップにもつながります。この経験をきっかけに大学生になってから長期留学する卒業生も多いようです。

外観

医学部合格者多数
少人数ならではの受験指導

 同校は医学部受験に対するノウハウやサポート体制が整っていることが特徴です。2023年度卒業生の医学部合格者は国立・私立合わせて述べ25名。現役合格が多いことも特徴です。教員も含めたチーム体制で受験を戦うという考え方で、小論文、面接指導などきめ細かな指導を行っています。また、医療講演会を開催し、医師として働く卒業生に講演をしてもらうことも。生徒の保護者の中にも同校の卒業生で医師となっている人もいます。さらに、高大連携行事として、医学部志望の生徒が埼玉医科大学に出向いて実習体験を行っています。

神原 洋 学校長

神原 洋学校長

画像

❶SECのオールイングリッシュの授業❷寮生活は中学生が2人部屋、高校生は個室。写真は大人気の食事の様子❸学校完結型の夜間学習の時間は塾通いと同等に集中して勉強できる❹2025年3月に完成予定の新校舎。2026年3月には新食堂も完成予定

この学校について詳しく知る

提供:秀明中学校・高等学校

選ばれる私学 “本物の先進教育”[全国実力校編]寮・キリスト教教育 三育学院中等教育学校

〒298-0271 千葉県夷隅郡大多喜町中野589 TEL.0470-83-0830

詳しくはhttps://www.saniku.ac.jp/academy/
校長室で生徒たちが給食を食べるのが日常風景になっている
校長室で生徒たちが給食を食べるのが日常風景になっている

全寮制を含む体験を重視する
環境でお互いの尊厳を
認め合う姿勢を育む

さまざまな体験を通し
9つの力を伸ばす

「体験で得られる学びがある、という点が本校の特長です」

 そう言って笑顔を見せるのは尾上史郎校長だ。母体となるキリスト教プロテスタントのセブンスデー・アドベンチスト教会の教えのもと、2023年4月に三育学院中学校を三育学院中等教育学校に発展させ、中高一貫教育の体制を整えた。1、2年生、3、4年生、5、6年生という3つのステージを設け、中等教育学校の同じ校舎で日々を過ごす中高生たちは「学校で学ぶ」「地域社会で学ぶ」「世界で学ぶ」という段階を踏んでいく。尾上校長が解説する。

「キリスト教の教えに基づく全人教育において柱となるのは『寮教育』『労作教育』『健康教育』『国際理解教育』の四つで、6年間の学校生活でさまざまな体験を通しながら『規律』『経験』『健康』『情緒』『立志』『英知』『交流』『尊敬』『信仰』の9つの力を伸ばしていきます。この9つの要素は『神に仕え人に奉仕する人物の育成』という建学の精神には不可欠なものです」

 教育のキャッチワードに掲げているのは「形づくられる品格」というもの。学年や国籍の垣根を超えた関わり合いを通じて、人間としての気高さやお互いの尊厳を認め合う姿勢を身につけていく。すでに述べたとおり、学びの場は教室内にとどまらず、キャンパスのある千葉県の地域社会と交流し、海外にも足を運び、9つの力と品格をじっくりと育んでいく。3年次にはフィリピン研修、5年次にはアメリカ研修を行い、英語力に加え、国際感覚も磨く。

 探究学習にも力を入れる。自然豊かな2つのキャンパスには「寮」「主教室」「全構内」「探究室」「礼拝堂」という「5つのシーン」を用意。「尊敬」「熟練」「統合」「創造」「倫理」という「5つの心」を育むシーンでとりわけ特徴的なのが探究室だ。4つの部屋が設けられ、大学生レベルの学びが行われる。自主的かつ継続的に追うテーマは、経済学や法学、教育学や社会学、歴史学や文化人類学、化学や生物、工学や農学、聖書神学など幅広く、生徒たちは各々の知的好奇心を丁寧に深掘りしていく。探究活動でもタブレットなどを活用するが、文部科学省にICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校として認められ、DXハイスクールに採択されている。

 探究活動では4年次に発表会も催される。尾上校長が「非常に面白い研究が多かった」と話す場では「ブラジルはノーベル賞を受賞する傾向にあるか(母国の教育事情との関係)」や「性格の善し悪しが幸不幸を左右するか」といったプレゼンテーションが行われた。自分なりの結論にたどり着くべく探究に打ち込んだ体験は、間違いなく大学進学後の学習や社会人生活での飛躍に生きてくる。

全寮制の環境で
自律心を強めていく

 イギリスやアメリカのボーディングスクールを手本としており、男女ともに全寮制の環境で学校生活を送る。一部屋に学年の枠を超えた3、4人が暮らす形が基本で、6時の起床から21時半の消灯までの規則正しい生活で自律心を強めていく。年齢が違うルームメートとともに過ごすなかで、リーダーシップやフォロワーシップが自然と育まれていく。

 教師陣には三育学院グループの卒業生も少なくなく、津川さやか先生と福島尚子先生も寮生活を経験している。津川先生は実感を込めて話す。

「まず自分のことは自分でできるようになりますし、問題が起これば解決するまでとことん話し合います。常に一緒なので、誰かが病気やつらいときに気づく力がつきます。お互いの性格もわかってくるので、声をかけたほうがいいのか、静かに見守ったほうがいいのかの使い分けもできるようになります」

 うなずきながら福島先生が言葉をつなぐ。

「寮で過ごした友人たちは苦楽をともにした仲間。困ったときには泣いて自分をさらけ出し、相談することもありました。そうしたつながりは壊れないもので、生涯大事にしたい関係性が出来上がりました。年齢差のある寮生活をしているからこそ、特に年上の子たちはより気配りができるようになっています」

「寮があるので成り立っている」

 寮生活では2時間の自習時間が設けられている。友人と勉強し合う場面もあれば、先生から個別指導を受ける場面もある。毎日2時間の自習は間違いなく学力を伸ばしていく。さらに、消灯は21時半だが、それ以降も将来のために何かに取り組む時間が認められており、留学の準備をしたり、語学の学びを深めたりする生徒も多い。

 自身も卒業生であり、寮生活を送った尾上校長は「寮があるので成り立っているという感覚はあります」と話し、説明する。

「好き嫌いに関係なく同じ時間を過ごすわけで、付き合う人間の幅は広がります。寮や一つひとつの部屋は小さな社会であって、子どもたちは社会性を育みながら、人間としての気高さやお互いの尊厳を認め合う生き方を身につけていきます」

 世界中に系列の中学校と高校が約2700もあり、海外から来た生徒も年々増えている。尾上校長は言う。

「寮生活もしかり、各々のバックグラウンドや国籍に関係なくお互いを受け入れ合うこと。その姿勢が世界平和につながっていくのだろうと信じています」

外観
全校生徒の5分の1が外国籍

全校生徒の
5分の1が外国籍

 教育の方向性として「キャンパス内国際化」を進めており、現在は中国や韓国、ブラジルからの留学生が学んでいる。全校生徒の5分の1が外国籍という環境で生徒たちは英語力に加え、グローバルな感覚も養う。「国籍に関係なくいろんな物事に一緒に取り組むことが国際教育の一つだと考えています」と尾上校長は話す。

 外国籍の生徒に向けては日本語の取り出し授業を実施し、日本人の生徒に対しては表現活動を多く取り入れた英語の授業を行っている。希望者は海外の系列校での短期留学を経験することもできる。

尾上 史郎 校長

尾上 史郎校長

教会

キリスト教教育に力を入れており、キャンパス内には教会もある

画像

❶寮では学年の垣根を超えたルームメートと生活を送り社会性を育む❷生徒たちが働く「労作教育」は100年以上の歴史を持つ❸一斉授業に加え、eラーニングを用いた個別対応教育を行う❹左からドロニラ・ドレーロス先生、福島尚子先生、津川さやか先生❺新校舎にある3本の柱は「三育」を象徴している

フィリピン研修

3年次には2週間ほどのフィリピン研修を体験する

この学校について詳しく知る

提供:三育学院中等教育学校