偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2025

企画・制作/株式会社シーエム〈PR〉

選ばれる私学 “本物の先進教育”[首都圏女子実力校編]未来につながる学び 横浜雙葉中学高等学校

〒231-8653 神奈川県横浜市中区山手町88番地 TEL.045-641-1004

詳しくはhttps://yokohamafutaba.ed.jp/highsch/
カンボジアの子供たちと交流し、生きる大切さを考える
カンボジアの子供たちと交流し、生きる大切さを考える

生徒のチャレンジを応援する学校
自分らしく生きるための6年間に

カンボジアツアーで
平和について考える

 本校は『すべての人がそれぞれの価値を持った大切な人である』というキリスト教的価値に基づいた教育を行っています。学校目標を『人と世界、未来をつなぐ』と掲げているように、キリスト教の精神は他者とのつながりを重視しますが、実は最初につながるべき相手は自分です。自分がやりたいことは何なのか、そのために何をやるべきなのか、知ることが大切です。本校は勉強はもちろん、行事や部活などいろいろな場で自分とのつながりを見つけることができる学校です。

 本校の特徴は教員と生徒の距離が近いこと。先生方は一人ひとりの生徒を大切にし、どんな質問や相談も受けとめ、ていねいに答えています。やりたいことを応援しようという風土があるためか、生徒は自分の興味・関心を見つけていろいろなことにチャレンジしています。

 自分を知るためには、外の社会や世界に目を向けることも必要です。本校は世界に姉妹校があり、複数の留学プログラムもあります。春休みには、スタディーツアーでカンボジアを訪れました。博物館を訪れ生々しい内戦の跡に心を痛めたり、またスラムの厳しい環境の中でたくましく生きる子どもたちに感動したり、生徒にとって実り多い旅行でした。生徒が率先して子どもと遊んでいる姿を見て、場を与えられれば誰しもが輝くことができると実感しました。

 また総合の探究でボランティアを体験しますが、東日本大震災のボランティアに参加したことをきっかけに、能登地震では直ぐに募金活動を行うなど、生徒自ら積極的に行動しています。

 国際交流というつながりでは、お隣の姉妹校サンモールインターナショナルと交流を行っています。マザー・マチルドが居留地に初めて作った学校で、お隣同士という感覚で生徒を交換して授業を受けたり、クラブ活動を一緒に行ったりしています。23年度はキリスト教主義の学校というつながりで上智大学と、さらに医療・生命科学の総合大学である北里大学と連携協定を結びました。大学のアカデミックな学びとつながることで、生徒の意欲を高めていきたいと思います。

 このように、建学の理念が変わることはありませんが、具体的な学校の在り方は時代に応じて改革を進めております。放課後特別講座も充実させ、また今までの準制服に加えて、スラックスや夏の暑さに対応した速乾性のあるポロシャツも導入しました。

 私たちは中高6年間だけを見ているのではありません。卒業してからの人生が長いのですから、中高での体験や出会いを通じて、自分らしく生きていくための指針を中高で見つけてほしいと思います。

豊かな体験の場で、
将来につながる学び

 横浜雙葉では『人と世界、未来をつなぐ』をテーマに、探究活動を行っています。中1では調べ学習や質問の仕方などの探究のスキルを学び、中2では『自然との関わり』をテーマに校外学習を中心に活動、中3からは社会との関わりを学びます。夏休みを利用し、さまざまな福祉団体でボランティアを体験。体験を通して自分に何ができるか考えます。

 さらに高1は視野を広げ、日本社会や世界に目を向けます。NPOの活動に参加しながら課題を見つけ、解決するための方法を考えます。

「東北の被災地へ出かけたり、船員をサポートする船員司牧(ステラマリス)に参加したり、ホームレスの炊き出しを手伝ったりしています」(佐藤教頭)

 年度末には自分たちが行った活動や課題について、全校生徒と保護者に向けて発表します。

 高2は培った技術や知識を活かして、各自がテーマを決め取り組みます。昨年は「自然の形に沿った建築は有効か」「血液型と病気の罹患率」「ドローンの自律飛行」などのテーマにチャレンジしました。活動の成果は、内容によってプレゼン、またはポスターセッションで発表します。高1生は来年を控えて、熱心に質問する姿が見受けられました。

 進学を控えた高3生は、将来について考えます。

「社会で活躍しているOGの話しを聞き、グループで話し合いをします。最終的に学校生活を振り返りつつ、志望大学への進学についての考察をまとめます。結果的に推薦の志望理由書にもなっています」(佐藤教頭)

広がる多様な進路
東大理科Ⅲ類合格も

 一連の探究活動は推薦型入試で成果を上げ、23年は東北大医学部、名古屋大工学部、東京工業大など難関国立大の推薦型入試に合格者を出しました。

「名古屋大学へ合格した生徒は、工業プラントを作りたいと、先端的な研究を行っている同大へ志望しました」(佐藤教頭)。

 一般入試では、最難関の東京大学理科Ⅲ類や慶應大学医学部への合格者も輩出しました。理系に進む生徒が多いのも特徴で、24年は理系志望者が92人と文系77人を上回っています。

「海外大学への希望者もいるので、サポート体制を整えていきたいと思います」(佐藤教頭)。

 生徒の未来は、ますます多彩に広がりそうです。

外観
生徒広報部始動学校をアピール

生徒広報部始動
学校をアピール

 「自分たちで学校の魅力を伝えたい」という生徒の希望を受け、23年「生徒広報部」を発足。有志を募ったところ、登録者は130人にのぼった。広報部の吉田先生は「どのようなことができるかを考え、生徒の生の声が 受験生に1番喜ばれる。との結論に達しました」と語る。夏休みの学校ツアーでは、少人数グループを生徒が案内。宿題や部活など、受験生の質問に答えて好評を博した。学校説明も自分たちが企画、写真やイラストなどを制作しパワーポイントを作ってプレゼンテーションを行った。

 「生徒目線で学校の良さを率直に伝えてくれました。自分の得意分野で活躍したり、積極的に受験生と関わったりするなど、本校生徒の学びにもなっています」

木下 庸子

木下 庸子校長

佐藤 亙

佐藤 亙教頭

サンモールインターナショナルで、合同授業を行う横浜雙葉の生徒たち

サンモールインターナショナルで、合同授業を行う横浜雙葉の生徒たち

画像

❶理科の実験。中学は実験・実習の時間を多く設定し、科学への興味関心を高めている❷東北被災地でのボランティア活動。生徒は様々なボランティア活動に参加している❸生徒ホールで語らう生徒たち。校内には生徒が自由に使えるフリースペースが随所に設けられている

Chromebookを使って作成した、パワーポイントでプレゼンテーション

Chromebookを使って作成した、パワーポイントでプレゼンテーション

毎年行われる球技大会。種目はバレーボール、バスケットボール、ソフトボール、卓球の4種目。クラス一丸となり熱く盛り上がる

毎年行われる球技大会。種目はバレーボール、バスケットボール、ソフトボール、卓球の4種目。クラス一丸となり熱く盛り上がる

この学校について詳しく知る

提供:横浜雙葉中学高等学校

※本コンテンツに記載されているサービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

選ばれる私学 “本物の先進教育”[首都圏女子実力校編]探究 清泉女学院中学高等学校

〒247-0074 神奈川県鎌倉市城廻200 TEL.0467-46-3171(代表)

詳しくはhttps://www.seisen-h.ed.jp/
中1のMSP準備講座で、「探究のための問い」を創る練習を実施
中1のMSP準備講座で、「探究のための問い」を創る練習を実施

探究心を育み、未来を切り開く力
「My Story Project」で自己表現

 清泉女学院は21年度から学習体制を改変し、中3の探究活動を「My Story Project(MSP)」として刷新しました。橘先生はその狙いを「以前は中3で論文を執筆していましたが、ICTの進歩でいろいろな表現が可能になり、創造的なこともできるのではと、見直しを進めました」と話します。MSPは論文だけでなく小説、プレゼン、映像、写真、美術作品、調理レシピなど、自由な手段で表現できるのが特徴です。

「MSPは中学3年間の歩みを振り返り、高校に繋げようというのが狙い。論文が苦手な生徒も、得意分野で思う存分表現して欲しいと思いました」(同)。

 活動は中3ですが、中1から準備を始めます。初めは問いを創る思考力を養う課題に取り組みます。土曜の探究の時間に『日本海と同じ濃度の食塩水を作ろう』というテーマで、班ごとに問いを考えました。

「日本海のどこを測るのか、市販の塩でいいのか、塩分濃度は何を使って測るのか、問いがたくさん出てきました。付箋に書き出して整理し、最終的に3つに絞りました。この授業を行ってから、普段の授業でも問いを探したり、深く考えたりする姿勢が見られるようになりました」(同)

日常の探究的な授業が
作品に生きる

 中2ではプレゼンの練習をしたり、社会人にインタビューをしたりして探究のスキルを身につけます。中3からいよいよ活動に入ります。先生が生徒一人ひとりを担当し、テーマ決めなどアドバイスしながら伴走します。理科の嶋崎先生は『モデルロケットの飛距離とフィンの長さについて』という課題に取り組んだ生徒を担当しました。

「火薬を使うため、モデルロケットライセンスという資格が必要でしたが、生徒は自ら免許を取ってきました」

 嶋崎先生のアドバイスで羽に着目、羽の長さが違うロケットを数体制作し、夏休みに校庭で飛ばして飛距離を測定しました。他に『旧東海道を歩く〜神奈川県内振り返り〜』『昆虫食は食料危機を救えるのか』『デジタルで浮世絵描いてみた!』など個性際立つ作品が生まれました。

 同校では通常でも探究的な授業が多く、例えば国語では保護者や親戚に話を聞いてまとめる課題が出されたりします。

「MSPは授業とは無縁ではありません。普段の授業が集大成となって作品に表れています。中学校で蓄えた力が、高校で大きな実になってくれるといいですね」(橘先生)

上智大学×清泉高校生対象 実験体験

上智大学×清泉
高校生対象 実験体験

 高大連携協定を締結している上智大学では、2019年より理工学部で清泉生を対象とした1日体験実験が実施されている。23年度に行われた実験は“細菌性粘菌”を用いた観察実験。粘菌を染色したり、光の方へ移動する軌跡を確認したりした。粘菌の遺伝子をPCRにかけて電気泳動で確認する実験では、高校にはない機材を使用して遺伝子の増幅と確認を行った。このような体験実験の他にも、清泉生対象のオリジナルキャンパスツアーや出張授業などが例年行われている。

嶋崎 陽一

嶋崎 陽一広報部
(理科)

橘 英彰

橘 英彰探究プロジェクト担当
(社会科)

画像

❶発表の様子。ナッジ理論の検証結果を用いて考察❷実際に校庭でロケットを発射させてデータを得る生徒❸ヴァイオリンの模型を作製し、響きの秘密について探究❹旧地形図を利用して積層模型を作製し、古い地形を復元

この学校について詳しく知る

提供:清泉女学院中学高等学校

選ばれる私学 “本物の先進教育”[首都圏男子実力校編]志共育・探究・グローバル 足立学園中学校・高等学校

〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24 TEL.03-3888-5331

詳しくはhttps://www.adachigakuen-jh.ed.jp/
【タンザニアにて】セカンダリースクールの生徒約1400名の前で芸を披露。現地生徒達と交流しました
【タンザニアにて】セカンダリースクールの生徒約1400名の前で芸を披露。現地生徒達と交流しました

段階的に「志」を育む
4つのプログラムと多彩なコース

 本校の特色である「志」プログラムは、中学で「志」を見つけ、高校で歩んで実現できるように「共育」「体験」「探究」「グローバル」と段階的な4つのプログラムで構成されています。

「『共育』は中学の3年間で『志』を立て、『志』の活かし方を学び、自分の強みを知って職業へと結び付けてみる。高校では『探究』を深め、自分の好きと向き合って進路を探究します。課外プログラムとして修学旅行や奉仕活動などの『体験』、アフリカやラオスへのスタディーツアーを実施し生徒の成長に合わせて『志』を育む仕組みを作っています。いろんな取り組みを通して肌で感じながら、失敗を恐れず、仲間と一緒にPDCAサイクルを回しながら、『志』を育むプログラムです」(相澤教諭)

 コース選択にも特色があります。中学では難関大を見据えた特別クラスと一般クラスがあり、高校では探究コース、文理コースに加え、総合コースの選択が可能です。

「高校では探究総合の時間があります。答えのない課題に向き合い探究力、課題解決力を養います。また、進路探究も行います。いずれのコースでも『志』に基づいた進路に進むので、大学受験合格率は極めて高くなっています」(相澤教諭)

 ICTも先進的で、Microsoftのショーケーススクール認定校にもなっている本校。

「全生徒がMicrosoftのパソコンを利用しています。ICTを日常的に活用し、コロナ禍でも速やかにオンライン授業へと切り替わりました。社会に出たときにスムーズに使いこなせるようにという取り組みです」(相澤教諭)

グローバルプログラムで
自らの「志」に気づく

 数ある取り組みの中で、生徒の成長を特に感じるのが「志」グローバルプログラムです。「自分の確固たるものが見つかるものが多い」と相澤先生は話します。高校2年でタンザニアのスタディーツアーにリーダーとして参加した杉田雅人さんは「コミュニケーションの本質」に気づいたと言います。

「アフリカの現状は自分が思っていたものとは全然違いました。都市の人々はエネルギーに溢れ、大自然にはドラマを感じました。でも一番考えさせられたのは彼らのコミュニケーション力の高さや幅広さ。言葉だけがツールではないということに気づきました。将来はアフリカに医療を届ける医師になりたいと思います」(杉田さん)

 中学3年でラオスのスタディーツアーに参加した中村匠満さんは「人が輝いていることに驚いた」と話します。

「暗い現実はありながらも、みんなが笑顔で幸せそうでした。なぜだろうと考えてみると、日常に100%の幸せを感じている。自分たちの価値観とは全然違っていました。本当の幸せは何なのか、どう志を実現していくかを考えるきっかけになりました」(中村さん)

 中学からの「志共育」が活かされ、学びが深まっています。

相澤 智子

相澤 智子入試広報部部長
国語科・芸術(書道)科教諭

中村 匠満

中村 匠満中学3年

杉田 雅人

杉田 雅人高校3年

世界遺産セレンゲティ国立公園での宿泊体験

【タンザニアにて】世界遺産セレンゲティ国立公園での宿泊体験

全財産を投じて病院を建てたアメリカ人医師の志に触れました

【タンザニアにて】全財産を投じて病院を建てたアメリカ人医師の志に触れました

現地生徒達との触れ合い

【ラオスにて】現地生徒達との触れ合い

少数民族の村に衛生用品を寄付

【ラオスにて】少数民族の村に衛生用品を寄付

この学校について詳しく知る

提供:足立学園中学校・高等学校

※本コンテンツに記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

選ばれる私学 “本物の先進教育”[首都圏男子実力校編]Think & Share 世田谷学園中学校・高等学校

〒154-0005 東京都世田谷区三宿1-16-31 TEL.03-3411-8661

詳しくはhttps://www.setagayagakuen.ac.jp/
3年生の修学旅行で知覧特攻平和会館、種子島宇宙センター、屋久島を訪問
3年生の修学旅行で知覧特攻平和会館、種子島宇宙センター、屋久島を訪問

理系・医療系志望者の才能を
磨く中学からの「理数コース」

 生徒の「好き」を伸ばす。算数や理科が得意な生徒のため、世田谷学園が中学入学時から理数コースを導入して丸3年がたちました。理数教育アドバイザーはエネルギー科学を専門とする川村康文先生(東京理科大学教授)です。

「感性のしなやかな10代前半に、実験や屋外実習など体験型授業で知的好奇心を刺激し、時代の求める“科学的思考力”を涵養することが目的です」とは理数コース主任の秋元幸太教諭。

 当学園の教育理念は「天上天下唯我独尊」。ルーツは16世紀末の曹洞宗学寮に遡り、一人ひとりがかけがえのない存在として輝き、社会に尽くすという仏教の教えを掲げています。

 理科主任の瀬川祐教諭は「理数コースの生徒は医療や宇宙工学など将来の夢を早くから描いている子も多い。人間教育と科学教育の両輪で、生徒は大きく育ちます」と語ります。

 定員は1学年200人中40人。試験問題は本科コースと共通で、理数コースは算数・理科の配点が2倍。本科コースへのスライド合格もあります。両コースとも月~金のコアカリキュラムは共通の授業。基礎力の確認やテーマを設けた体験型の土曜プログラムやサマープログラム等で差別化が図られます。

エキサイティングな
理数コースのプログラム

「川村教授の下では分光器による省エネ電球の分析、電磁誘導の電源不要ライト、うず電流で回り続ける独楽などエネルギーの可能性を体感。近隣の農園で野菜作りにトライする、埼玉県三富今昔村で江戸時代の循環型農業を手本に、たい肥作りをするなど環境学習も」(秋元教諭)

「2年生のサマープログラムでは伊豆大島へ。数十メートル規模の地層断面や、三原山の火口巡りで大自然のダイナミズムを目の当たりに」(瀬川教諭)

 3年の鹿児島修学旅行は、平和・宇宙・生命を学ぶため知覧特攻平和会館、種子島宇宙センター、屋久島を訪問。中でも新基幹ロケットH3や月着陸実証機SLIMを成功させたJAXAは、理系男子憧憬の的でしょう。

 これらフィールドワークを引き金に、各自が興味ある課題を掘り下げる自主研究「世田谷サイエンスプロジェクト(SSP)」を実施。学校全体で行なっている「SETA学会」にも参加しました。

「直近の優秀賞は理数から紙飛行機の飛行メカニズム解析、本科から下野薬師寺の戒壇設置の歴史などが選ばれました。今後も取り出し授業で研究を支援し、外部のコンテストにも挑戦する予定です」(瀬川教諭)

 バラエティに富む教育は医療、宇宙、ロボット、AI、データサイエンス、バイオテクノロジーなど多様な分野への道標となり、生徒の夢を結実させます。

昭和大学と高大連携で
医療を学ぶ

 世田谷学園中学校・高等学校は昭和大学との包括連携協定を結ぶこととなり、2024年3月22日に調印式が実施されました。昭和大学には医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法専攻、リハビリテーション学科作業療法専攻)があり、医療を多角的に学べる大学です。患者さんが怪我や病気を治し、社会復帰を果たすには、様々な職種の医療スタッフの力が必要。本学園には医師を志す生徒が多いのですが、今後は医療現場の実像と、命の尊厳を学ぶプログラムを構築していく予定です。

瀬川 祐 教諭

瀬川 祐 教諭理科主任

秋元 幸太 教諭

秋元 幸太 教諭理数コース主任

2年生のサマープログラムでは伊豆大島の三原山や大迫力の地層断面を体験

2年生のサマープログラムでは伊豆大島の三原山や大迫力の地層断面を体験

グローバルプログラムも充実。4年生全員が参加する海外研修

グローバルプログラムも充実。4年生全員が参加する海外研修

JA世田谷目黒のご協力により、トウモロコシや大根などの植え付けから収穫までを体験します

JA世田谷目黒のご協力により、トウモロコシや大根などの植え付けから収穫までを体験します

川村教授の特別講義。電磁誘導の電源不要ライト、回り続ける独楽などエネルギーの可能性を体感

川村教授の特別講義。電磁誘導の電源不要ライト、回り続ける独楽などエネルギーの可能性を体感

この学校について詳しく知る

提供:世田谷学園中学校・高等学校