新学期のあわただしさが一段落する5~6月は、たまった疲れで子どもたちも体調を崩しやすい時期。朝、いつもどおりに起きられなかったり、やる気を失ったりしていたら、それは「五月病」のサインかもしれません。五月病が起こる仕組みや、どのような子がかかりやすいのかなどについて、子どものこころに詳しい大阪医科薬科大学病院・小児科の吉田誠司医師に聞きました。

MENU 「まじめで頑張りすぎてしまう子」は要注意 周囲の大人が”サイン”に気づいてあげることが大切 まずは休養 欠席が3日続いたら受診を

「まじめで頑張りすぎてしまう子」は要注意

――五月病とはどのような病気ですか?

 4月は入学や進級などで新生活が始まり、生活環境が大きく変化します。新たな環境になじもうと頑張りすぎてうまくリラックスできない状態が続くと、5月の連休すぎあたりからやる気が出ない、疲れやすい、朝起きられないなど、心や体に症状が現れます。こうした不調を「五月病」と呼んでいます。

「五月病」という病気があるわけではなく、この時期に症状が出やすいことから、そう呼ばれるようになりました。

――なぜ5月に不調が現れやすいのでしょうか?

 環境の変化は楽しみであると同時に、「担任の先生とうまくやっていけるかな」「友だちはできるだろうか」などと、さまざまな不安やストレスも引き起こします。ストレスを感じると、体に備わっている自律神経が、そのストレスに負けまいと立ち向かう”戦闘モード”に切り替わります。戦闘モードは「気が張っている状態」。疲れていても感じにくく、充実感もあるので、ついつい頑張りすぎてしまうのです。

 しかし戦闘モードのまま、何カ月も頑張り続けることはできません。だんだん疲労とストレスが蓄積してきて、頑張ろうと思ってももう頑張れない子が増えてきます。それが「5月の連休明けの頃」というわけです。

 とはいえ一律に5月ではなく、4月後半くらいに早めに糸が切れてしまう子もいますし、6月以降に症状が出てくる子もいます。

――どんな子が五月病になりやすいのでしょうか?

 まず、もともと体力がなく疲れやすい子、睡眠が足りていない子は、ストレスの影響を受けやすい。そして「まじめで頑張りすぎてしまう子」ですね。一生懸命取り組む姿勢は大事ですし、体力に見合った頑張りならばいいのですが、体力がついていかなかったり、心身の疲れがたまっていることに気づかないまま頑張り続けたりすると、大きく体調を崩してしまうことにもなりかねません。

著者 開く閉じる
熊谷わこ
熊谷わこ

NEXT五月病のサインは?
1 2 3