――合格・不合格だけでは測れない価値があるということですね。

 その通りです。中学受験の難しいところは、つらいことがたくさんあったとしても、子どもに厳しい言葉をかけてしまったときが幾度もあったとしても、合格したらオセロが全部シロにひっくり返り「第一志望に合格したし、これで良かったんだ」となること。一方、志望校にご縁がなかったり、親御さんの中で「こうじゃなかったはずなのに」と後悔していたりすると、中学受験の過程で子どもが成長したり、クラスが上がって喜んだりといったキラキラした瞬間も全部クロに変わってしまうことです。

 苦しいこともたくさんあったと思いますが、親御さんがお子さんのことを一番に考えて、これが良いだろうと思って選択されてやってこられたのです。その選択は間違っていない。どんな結果であれ、中学受験をやってよかったのだと私は思います。

 途中で「やめよう」と思ったことも何度もあるかもしれないけれども、「続けたほうがいい、受験をしたほうがいい」と親御さんが一生懸命考えて判断して最後まで続けてきたわけですから、それはお子さんにとって最良の手だったと思います。

中学校に進学する子どもたちへ、かけてほしい言葉

――進学する子どもに向け、親はどんな言葉をかけたらいいでしょう。

 子どもたちはまだこれから新しいピカピカの人生が待っています。だから、進学先には元気で明るい顔で行ってほしいなと思います。そこを親御さんが、「第三志望なんて……」「こんな学校なんて……」ということを思ったり言ってしまったりすると、子どもは中学校で頑張れません。思ってしまうのは仕方がないとしても、子どもには絶対言わないでほしいです。

 子どもの前ではウソでもいいですから、「楽しみだね」とか、「通学の途中に、面白い文房具屋さんがあったね」とか、何か前向きに進学先に行けるような声掛けをしてあげてほしいなと思います。

(構成/AERA with Kids編集部)

※安浪先生のメッセージをすべて聞きたい方は、以下の動画をご覧ください。

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 冬号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 冬号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2 3