TOP campus AERA 大学×企業でニッポンの未来を考える

〈PR〉

女子大学×企業 スペシャル座談会 女子大学でなりたい私になる

社会が激変する今、「女性の生き方・働き方」も転換期を迎えようとしている。変化の時代を自分らしく生きるために必要なものは何か。女性たちを育て、そのキャリアを育成・支援してきた女子大学11校と、女性が多く活躍する企業6社が3つのテーマで語り合った。

イラスト

取材・構成/石川美香子、石村紀子 撮影/八木虎造 イラスト/牛久保雅美 デザイン/スープアップデザインズ
企画/AERA dot.ADセクション 制作/朝日新聞出版メディアプロデュース部ブランドスタジオ

PART1 時代が求めている。 女子大学の強み。 PART2 学びが変える。 これからの女性の働き方 PART3 社会を導く。 女性リーダーの未来 感想を書いて頂いた方の中から抽選でAmazonギフト券をプレゼント!

スペシャル座談会PART1 時代が求めている。 女子大学の強み。

「多様性」が叫ばれるようになり、女性の生き方や働き方の選択肢が増えた。
人生設計の中で決断すべきことも増えている。時代の変化に対応した教育や
キャリア支援を進める女子大学の取り組み、そしてその強みとは。

座談会参加のみなさん

中野敬一 さん

神戸女学院大学 学長
中野敬一 さん

後藤宗理 さん

椙山女学園大学 学長
後藤宗理 さん

小田浩一 さん

東京女子大学
現代教養学部長 教授
小田浩一 さん

河村圭子 さん

梅花女子大学
看護保健学部長 教授
河村圭子 さん

淡路なな恵 さん

明治安田生命保険
人事部 ダイバーシティ
推進室 室長
淡路なな恵 さん

沢村麻衣子 さん

ワコール
人事総務本部 人事部
人材開発課長
沢村麻衣子 さん

働き方も、生き方も。 「未来」の選択肢が広がっている

片桐圭子(AERA編集長) 時代が急激に変化するなかで、就職に対する意識も変わってきていると思います。ここ数年でどんな変化がありましたか?

小田浩一さん(東京女子大学) 2017年ぐらいから傾向が大きく変わってきています。私たちの大学ではそれまで、金融が全体の30%超で首位でしたが、20年度には16%と半減。代わって、情報通信業が15%から23%に増加し、今やトップです。

後藤宗理さん(椙山女学園大学) 大学が名古屋市内にあるため、例年、愛知・岐阜・三重の東海3県に8割近くが就職します。中部国際空港に近いこともあって、航空業界は人気なのですが、コロナ禍で2020年度は求人がなくなってしまったことが大きな変化と言えますね。

片桐(AERA) バブル崩壊やリーマン・ショックの後に採用を大きく抑制した反省を踏まえて、今回はできるだけ求人を減らさずがんばっている企業が多いと感じていましたが、学生にとってはかなりの打撃でしたね。

司会進行役 AERA編集長 片桐圭子

後藤(椙山女学園) はい。航空業界志望だった学生たちは他業種に方向転換を余儀なくされました。

河村圭子さん(梅花女子大学) 大阪府にある大学として、学生の多くが近畿・大阪府に集中して就職する傾向は変わりませんでした。20年度は募集のない業種もあり、方向転換した学生も多かったのですが、きめ細かく支援した結果、大学全体では99.8%(就職者数444人/就職希望者数445人)の就職率を達成しています。看護師不足が続くなか、看護学科の就職率は100%(就職者数85人)でしたが、新型コロナウイルスのパンデミック下で臨床に出ていく不安は多く聞かれました。

中野敬一さん(神戸女学院大学) 私たちの大学も例年は航空・金融業界志望の学生が多いのですが、20年度は金融業界の求人も減少し、学生たちも状況の厳しさを認識したようです。仕事や働き方への意識が変化し、人生を長いスパンで捉え、キャリアだけでなくライフプランも含めた自己実現や働きがい、生きがいを求める学生が増えています。「知らない世界を、知っている世界に変えていく」ことをテーマに、具体的にさまざまな業界や職種を知る機会を幅広く用意してキャリア支援をしています。

ワークもライフも自分でマネジメントを

片桐(AERA) 企業では、どんな変化が起きているのでしょう? 女性の活躍の場は広がっているのでしょうか?

淡路なな恵さん(明治安田生命保険) 当社は13年に女性管理職登用比率30%の目標を掲げ、研修や両立支援制度の拡充などを進めました。その結果、12年に3.8%だった登用率は、20年4月に30%を達成、21年4月には33%に拡大しています。また、男女ともに働きやすい職場づくりに向けて、男性の育児休職取得も推進し、20年度は取得率100%になりました。早帰りやテレワークも浸透しています。誰もがワークもライフも自分でマネジメントしていく。この好循環を重視する働き方を支援することにより、生産性の向上を図り、多様な人財活躍を進めています。

沢村麻衣子さん(ワコール) 当社の女性管理職比率は21年4月1日時点で26.8%と過去最も高い水準になりました。育児や介護との両立に関しては、社員のニーズを把握しながら法律を上回る水準以上の社内制度を整備。私自身も子育てをしていますが、仕事、育児、家事の両立で悩んだことやストレスを感じたことは特にありません。今後は、女性リーダー自身が無意識に感じている制約や本質的な課題に対して、社内外人材との対話を通したリーダーシップ開発に取り組んでいきます。

女性である前に個人として。「自分らしさ」を尊重する女子大学

長い一生をどうデザインするか

片桐(AERA) 女性の働き方の選択肢が増えているということは、自分で決めなければいけないことが増えているということですよね。それに備えて大学ではどんな教育・支援をしていますか。

河村(梅花女子) 学生には、課題や問題、ネガティブな部分も含めて、今の現状を正確に情報提供することが重要だと考えています。また、問題解決能力や課題を見出していく力を培っていく教育をすることが、結果としてキャリア支援にもつながるのではないでしょうか。現在、産学連携の専門科目やゼミにおいて、全学生が自分の感性を生かしながら社会や企業の抱える問題解決に取り組んでいます。ここでさまざまな企業とブレーンストーミングを行い、プレゼンテーションをすることで、就職活動までに企業研究を繰り返し、自然と自分の方向性が見つかる学生もいます。

自分が幸せだと思うことができる仕事に出合ってほしい 神戸女学院大学 中野敬一さん

中野(神戸女学院) キャリア支援では、自分が幸せだと感じられる仕事を見つけてほしいと強調しています。幸せの捉え方もさまざまですが、先行きが不透明な時代だからこそ、自分らしさや自分の役割を見つけて力を発揮してほしい。組織はリーダーだけで回っているわけではなく、リーダーを支える存在がいて初めて成り立っているので、深い共感性を持って他者と関わる力を養い、自分の役回りを意識しながら活躍してほしいと思っています。

片桐(AERA) 卒業生に仕事について話を聞く機会もありますか?

中野(神戸女学院) はい。「社会に出てみて女子大学の良さがわかった」という話を聞きますね。「在学中は女性である以前に個人として尊重されていて、それが当たり前だった」と。当たり前がわかったのだから、そうした社会に変えていけるよう、励ましています。

小田(東京女子) 「女性だから」と無意識に自分を枠にはめている学生もいるかもしれませんが、大事なのは「自分は何をしたいのか」。自分で考えるから、本当の決断ができるわけです。そのために、キャリア教育として1年次からOGの話を聞く機会やワークショップなどを設け、「自分は何が好きなのか」「一生どんなことをやっていきたいか」を繰り返し考えます。選択の難しい社会では、リベラルアーツ教育もまた、課題を解決するための汎用的な能力をつける意味で大事だと思っています。

片桐(AERA) 椙山女学園大学では、「トータル・ライフデザイン教育」を掲げていらっしゃいますね。

大学4年間だけでなく長い一生をトータルでデザインしよう 椙山女学園大学 後藤宗理さん

後藤(椙山女学園) 大学での4年間だけではなく、長い一生をどうデザインしていくかを学生に意識させるようにしています。1年次から授業で「キャリアデザイン」をテーマに働くことについて考え、自己分析もします。「仕事学入門」という授業では就職活動で内定を得ている学生から経験談を聞く機会もあります。また、人材バンク制度という仕組みを作ってOGにも参加してもらい、社会人の先輩や実務家などから話を聞く機会も設けています。同時に、高校生との交流も大切にしており、大学1年生が高校へ出向き、大学での学びの内容や、充実した大学生活を送るための高校時代の過ごし方といった話を応援メッセージとして伝える、循環型の仕組みを作っています。

変化を前向きに捉え 自身のアップデートを

片桐(AERA) 働き方の変化で終身雇用は崩れ、人材も流動化しています。沢村さんは、転職後にもう一度今の会社に再入社されたそうですね。

沢村(ワコール) はい。新卒で当社に入社して3年後に他社に転職しました。その後、海外への駐在に帯同し、現地で出産、子育てをしながら6年半滞在しました。当社のマタニティインナーを身につけて自社製品の良さを再認識し、帰国後に再入社したのです。キャリア人生の80%は偶然の出来事によって形成されると言われます。自分にとって良き80%の偶然を起こすためには、日々の自己研鑽や多様なコミュニティに参加することで自身の価値観をアップデートし続けること。そして困難な出来事、自分にとってチャレンジングな環境でも、自分自身をリードし、一生懸命エンゲージすることでキャリア自律につながっていくと思います。変化の激しい時代において、そんな変化やチャンスを前向きに主体的に楽しめると良いですね。

片桐(AERA) 21年4月の法改正で定年が70歳に延長(努力義務)されましたが、働き方の多様化は進むでしょうか。

淡路(明治安田生命) そう思います。当社は19年に定年を65歳に延長し、今年から再雇用の上限年齢を70歳に引き上げました。また、21年4月から、北海道や九州など地方在住のまま東京本社の仕事ができるリモート型を試験展開しています。エイジフリー、ロケーションフリーも進んでおり、いくつになってもどこにいても挑戦する、変化に対応する気持ちや行動力を持ち続けてほしいと思います。

>>アンケート実施! 感想を書いて頂いた方の中から抽選でAmazonギフト券をプレゼント!
数字で見る女性の今 職場で男女は平等になっていると思いますか?

男性より女性の方が「男性の方が優遇されている」と感じているが、女性の中でも世代が下がるにつれてその割合が低くなっている。
電通総研「『電通総研コンパス』第6回調査 ジェンダーに関する意識調査」より作成

自分を知り、自分をリードする。変化に対応するしなやかさを大切に

自分は何をしたいのか 自力で考えれば 本当の決断ができる 東京女子大学 小田浩一さん

「女性だから」の枠にとらわれずに活躍を

片桐(AERA) 制度が整備されてきたとはいえ、女性がライフプランを選択するのはまだまだ難しい面もあると思います。人生設計を含めたキャリアデザインの指導で、何を大事にされていますか?

小田(東京女子) 基本的には、本人が「自分はどんな人生を生きたいのか」「自分の強みは何か」「何をしていると自分は幸せなのか」を考え、自ら組み立てていくことが重要だと思うんです。その手助けになるような情報を提供しています。また、新たな創造性は多様性から生まれてくるので、ダイバーシティ教育も強化しています。「多様性」というと海外を連想しがちですが、実は日本の中にも多種多様な考え方がたくさんあるんです。そのため、互いの人権を尊重するインクルージョン、社会の一員としてのシチズンシップによって社会は成り立っていることも教えています。それらの確立が、〝男性社会〟を変えていくために女子大学ができる役割ではないかと考えています。女子大学ならではのサポートとして、一生を通じて変化が大きい女性の体の健康面での管理法なども教えています。

片桐(AERA) 神戸女学院大学は教育や姿勢を表現するタグラインとして「私はまだ、私を知らない。」を掲げていらっしゃいますね。

中野(神戸女学院) ええ。それを体現するような卒業生の活躍を、公式サイト内コンテンツ「Stories」で随時、紹介しています。人にはそれぞれの物語があって、その生き方も実にさまざまです。多様な人生を具体的に可視化できるロールモデルを示しながら、まだまだ男性優位とされる社会の中で、困難を乗り越えていくための応援をしたいと考えています。

数字で見る女性の今 女性が職業を持つことに対する意識の変化

約30年で「子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい」の割合が、男性は約3倍、女性も約2.5倍に増えた。
内閣府『男女共同参画白書 令和2年版』より作成
注:1992年の調査は20歳以上の者が対象。2019年の調査は18歳以上の者が対象。

専門職の学びの中で 人として女性としての生き方も学べます 梅花女子大学 河村圭子さん

後藤(椙山女学園) 私たちも、学生自身が自分の道を考える機会の提供ができれば、たとえこちらの思惑とは違っても、教育としてそれも成功かなと考えています。先ほど触れた「仕事学入門」の授業は文系学部の学生向けに進路決定の参考にしてもらうべく開講したのですが、看護学部や教育学部の学生の聴講が増える傾向にあります。というのも、看護師になる人は患者やその家族、保育士になる人は保育園に子どもを預ける保護者の仕事について理解しておくと、仕事の質やホスピタリティを向上させることができるからです。

片桐(AERA) 「人を理解する」ということが看護師や保育士の仕事の前提なのですね。

河村(梅花女子) そうです。看護の世界はそれが大前提ですね。そして、学問の中で「女性である」ということを生物学的にも社会的な意味でも突き詰めていきます。女子大学は資格取得の学科が非常に多いですが、薬剤師や保育士、幼稚園教諭といった専門職には必ず、明確な「職業倫理」というものがあります。資格取得を目指し職業倫理を学ぶ過程で、「人として女性として、どう生きるか」についても自然と考えるようになる。そうした学びを土台に、「女性だから」という制約や制限の枠にとらわれず、活躍していってほしいです。

片桐圭子の編集後記

片桐圭子

本音ベースのご意見をたくさん伺うことができました。企業も大学も時代の変化に対応しようという意識が非常に強い。こうした大学で学ぶ学生はまさに、社会の激変に対応していけるでしょう。何より、「ステレオタイプのものに従わねばならない」という意識をもたないだけで、生きやすさ、働きやすさが格段に増すのでは、と思いました。

>>アンケート実施! 感想を書いて頂いた方の中から抽選でAmazonギフト券をプレゼント!

INFORMATION Part1の座談会に参加した女子大学・企業

今こそ行きたい女子大学

神戸女学院大学

徹底した少人数教育で共感性をはぐくむ

1875年の創立以来、「愛神愛隣」の精神に基づいて、社会の幅広い領域で活躍する女性を輩出。徹底した少人数教育で共感性ある人格をはぐくんでいるほか、学科の枠を超えた学び、基礎力と専門性の両方を追求した学びを重視。多様性と不確実性が増すこれからの時代を切り開く女性の育成を進めている。

「有名400社
                実就職率ランキング」関西私立女子大学 第1位 (全国65位)(大学通信調べ。2020年)
詳しくはこちら ▶

椙山女学園大学

自らの可能性を拓く強さと知性を育てる

1905年創設の名古屋裁縫女学校が起源。社会に貢献する自立した女性の育成を掲げ、大学7学部11学科大学院4研究科を設置。演習、実験を多く開講するなど基礎学力を重視した少人数教育や充実した学修支援体制により、それぞれが自らの可能性を切り拓く知性とリーダーシップを備えた女性を育成している。

受験生が評価する大学
                「就職力が高い大学」 東海・北陸女子大 第1位 (大学通信『大学探し
                ランキングブック2019』)
詳しくはこちら ▶

東京女子大学

挑戦する知性〜未来につなぐリベラルアーツ

「キリスト教の精神をもって人格形成の基礎とし、リベラルアーツを柱とする女子高等教育を行う」という建学の精神に基づく伝統に加えて、国際性、女性の視点、実践的な学びを重視した教育を全学的に展開。OGとのつながり、DX化を活かし、伝統と革新を両立した支援で就職率は過去5年間99%以上
※就職者数876人/就職希望者数884人(2021年3月卒業生)

「有名400社
                実就職率ランキング」 女子大学 第1位 (全国36位) (大学通信調べ。2019年)
詳しくはこちら ▶

梅花女子大学

社会に貢献できる自立した女性に

創立以来143年間、キリスト教の愛の精神のもと、新しい時代に果敢に挑戦する女性を育成している。この精神は、今も「チャレンジ&エレガンス」として受け継がれ、グローバル化・多様化が進展する社会に対応した教育を展開。真のオーダーメイド教育によって、学生一人ひとりの個性をはぐくんでいる。

「高校生に聞いた大学ブランドランキング『進学ブランド力調査2020』おしゃれな大学」 関西女子大学 第1位 (リクルート進学総研調べ)
詳しくはこちら ▶
女性が活躍している企業

明治安田生命保険相互会社

D&Iの取り組みを通じ、一人ひとりの活躍や挑戦を支援

企業ビジョン「人に一番やさしい生命保険会社」に基づき「ワーク・ライフ・マネジメント」を推進。女性職員の活躍が会社の発展に不可欠との認識から、女性の管理職登用を積極的に展開。

女性管理職比率 (自社調べ。2021年4月時点) 33.3% 詳しくはこちら ▶

株式会社ワコール

多様な個人が能力を最大限発揮できる風土醸成

「相互信頼」という理念を基盤に、社員の安心・安全・健康の促進、多様な人材や価値観の受容を通して、個々人が能力を最大限に発揮できる組織風土創り、環境整備を進めている。

“女性の活躍が進んでいる企業”としての最高認定 (厚生労働大臣認定) 「えるぼし(3段階目)」 詳しくはこちら ▶
TOP campus AERA