化粧品に使われる成分「レチノール」に、しわ・色素沈着を改善する効果 使う際は紫外線に注意【医師解説】 ビタミンAの一種である「レチノール」は、アンチエイジングに関して多くの研究が報告されているそうです。化粧品や医薬部外品にすでに使われている成分でもあります。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。 アンチエイジング化粧品しわ 1/19
大塚篤司 DNAの年齢変化でわかる「生物学的年齢」とは? 【皮膚科医が解説】最新研究で老化加速・保護因子発見 「生物学的年齢」という言葉をご存じでしょうか。アンチエイジングの世界では、「エピジェネティクス」という観点から加齢を評価する研究が進んでおり、DNAの年齢の変化から「生物学的年齢」がわかるといいます。2023年に発表された研究論文では、顔の老化を促進する「加速因子」と、それを防ぐ「保護因子」が発見されたそうです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。 アンチエイジングスキンケア 12/15
大塚篤司 美しい肌を保つために有効な手段「ピコレーザー治療」とは? 色素沈着の改善に効果【皮膚科医が解説】 アンチエイジングの領域で高い効果が期待されるピコレーザー。美容皮膚科で注目されているレーザー治療の一つです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、その効果や注意点について解説します。 美肌アンチエイジング 12/1
大塚篤司 肌のたるみ、しわ、しみの改善に有効な光治療「IPL」 効果と注意点は?【皮膚科医が解説】 アンチエイジングに有効な光治療の一つ、フォトフェイシャル(IPL)。肌のたるみやしわ、しみ、そして、赤みまで改善が期待できることから、近畿大学病院皮膚科の美容外来で最も人気のある光治療だそうです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、その効果や注意点について解説します。 アンチエイジングしわしみたるみ 11/17
大塚篤司 医師が注目するサプリメントは抗加齢効果が期待 世界市場12億円予想? 健康指標改善に寄与の可能性 アンチエイジング効果が期待され、注目を浴びているサプリメントがあります。アメリカの食品医薬品局(FDA)で安全と認められた、ニコチンアミドモヌクレオチド(NMN)という成分です。2025年には世界市場が12億ドル規模に達すると予想されているそうです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、そのサプリについて最新の研究結果をもとに解説します。 アンチエイジング 11/3
大塚篤司 地中海食は「遺伝子の若さ」に関係 1年間取り入れた高齢者の生物学的な年齢が若返った研究も 医師が解説 イタリア、ギリシャ、スペインなどの地中海沿岸の国々で長年食べられている地中海食は、健康にいい食事とされてきましたが、健康だけでなく「若さ」にも関係しているという研究結果が出てきました。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、最新の研究結果をもとに解説します。 地中海食アンチエイジング 10/6
大塚篤司 長寿で老けないハダカデバネズミ 理由を解明してアンチエイジング活用 最新研究を皮膚科医が解説 ネズミは寿命が1~2年ですが、ハダカデバネズミの平均寿命は28年だといいます。げっ歯類としては異例的な長さで、アンチエイジング研究で注目となっています。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、最新の研究結果をもとに解説します。 アンチエイジング 9/22
大塚篤司 「ちょうどよいストレス」は健康、アンチエイジングに寄与 肌にいいことは? 皮膚科医・大塚篤司医師が解説 「ちょうどよいストレス」はアンチエイジングにおいて大事なことだと、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は言います。では、肌にとって「ちょうどよいストレス」とはどんなものでしょうか? 大塚医師が最新事情を解説します。 アンチエイジングストレス美肌 8/25
太りやすい体質の女医が実践する健康習慣 おやつは何? 寝る前の過ごし方は?【後編】 服装も心も軽やかになる初夏に向けて、無駄な脂肪は落として体も軽やかになりませんか?今回の特集は、年齢と共にやせにくくなったという人は必見です。メディアでも活躍中の話題のアンチエイジングドクター、日比野佐和子先生が今も実践している習慣を取り入れて、キレイと健康のどちらも手に入れましょう!前編の朝の習慣に続き、後編では日比野先生の昼の習慣、夜の習慣をご紹介します。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載) 40代アンチエイジングダイエット 5/4 セルフドクター
ステイホームで“白髪育て” 自粛生活で念願のグレイヘアをかなえるコツ リモート生活で男性はヒゲを伸ばす“ヒゲダン”が増えていますが、女性はそろそろ白髪を染めたくなるころ。しかし、実は自粛生活は「“グレイヘア”に変身する絶好のチャンス!」と、『「グレイヘア」 美マダムへの道~染めるのやめたら自由になった!』(小学館刊)の著者、朝倉真弓さんは言います。上手に白髪を育て、白髪染めを卒業するコツを朝倉さんに聞きました。 アンチエイジング女子美容 5/20
男性必見! 街角「10分美容」で“生まれ変わり”を体験 働き方から家事まで、どこもかしこも「時短」の時代だが、美容の世界までその流れがやってきた。メイクにエステと、驚きの時間短縮サービスをのぞいてみよう。 アンチエイジング美容 12/1 週刊朝日
1日1分、意識するだけで美尻に! タレたお尻を撃退エクササイズ 年齢を重ねるとお尻のたるみは万人の悩みです。たるみが気になっておしゃれな洋服が着られない、なんてことも。美骨ピラティストレーナーのSATOKOさんにセルフメンテナンスの方法を聞きました。 アンチエイジング健康朝日新聞出版の本美容 11/7
「年上にも年下にも愛される女性」は何が違うのか? 美容ジャーナリスト・齋藤薫が分析 年下の男に惚れられる女は、同時に年上の男にも惚れられる。下にも上にも“年の差を超える”女の色気とはどういうものだろうか? 『ゆとりら 夏号』に収録された美容ジャーナリスト、エッセイストの齋藤薫氏のエッセイをお届け。女性の「美」の奥深さに迫る。 アンチエイジング朝日新聞出版の本 8/6
アルツハイマーは50歳までに脳内で始まっている? 白澤卓二医師の見解 『100歳までボケない101の方法』の著者でアンチエイジングや長寿研究で知られる白澤卓二さん。林真理子さんとの対談では、アルツハイマー病は想像以上に早く始まっているという。 アンチエイジング健康 12/8 週刊朝日
老眼の進行を遅らせるトレーニング法とは? 誰にでも訪れる老化現象のひとつ、老眼。パソコンやスマホなどを使用し、目を酷使する時間も増えたため、最近では40歳前、早い場合は20代後半でも老眼の症状を訴える人が増えているといいます。 アンチエイジング肩こり 8/3 BOOKSTAND
人生は50代半ばを過ぎてから? 「団塊の世代」が若い理由 最近、中高年がやけに若々しい。ファッションや趣味を自由に楽しんだり、第一線で働き続けていたり。ちょっと前までは「おじいさん」「おばあさん」と呼ばれた年代なのに、見た目もココロの持ちようも違ってきた気がする。人生の春を謳歌する“新しい大人”たちの、若返りの理由を探った。 アンチエイジング 5/13 週刊朝日