大恩寺の住職・ティック・タム・チ―さん(撮影/飯塚大和)
大恩寺の住職・ティック・タム・チ―さん(撮影/飯塚大和)

 新型コロナウイルスの水際対策の入国制限が8日に緩和され、外国人技能実習生らの受け入れ準備が進められている。だが制度をめぐっては、過酷な労働環境などを理由に逃亡してしまう事例が多発。埼玉県本庄市には、そうした元実習生らを保護する「駆け込み寺」がある。「大恩寺」のベトナム人住職ティック・タム・チーさん(43)は「制度は見直すべき」と感じているという。

【写真】多すぎ!寺にあふれかえった失踪者や帰国困難者たち

――実習生たちの新規入国が緩和されました。人手不足ということもあって、受け入れ先の企業は歓迎する向きがあります。逃げ出してきた実習生らを保護してきた経験から、いま思うことはありますか。

技能実習制度は今、見直すべき段階に来ていると思います。建前は、外国人が日本の技術を身に付けるという「学び」の制度ですが、実際は安い労働力ですよね。「実習生」だから賃金が低いのですが、実際は賃金が安くなっただけで「学び」につながらないような単純作業も多いのです。そうやって彼らは日本の人手不足を支えてきました。

これまで預かっていた子たちのうち、3割近くが失踪者です。職場での暴力や暴言、低賃金やいじめに耐えられなくなり、逃げ出してしまう。精神的な病を患ってしまうことも多く、中には3回も自殺未遂をした末、寺にたどり着いた子もいます。政府や企業が責任を持って対応するべきですが、行き場を失った子たちは、お寺しか頼るところがないという人も多いです。

新たな実習生を受け入れても環境が変わらない限り、失踪してしまう人は減ることがありません。お寺で常時20人ほどを預かるような状況は今後も続くと思います。

――コロナ禍ではどのような支援を行ってきましたか。

コロナの影響で宿泊業や飲食業はほとんどがストップして、仕事がなくなった実習生たちは頼る場所がなく、生活困難になってしまう実習生が本当に多かった。公園やネットカフェで寝泊まりしたり、友達の家に転がり込んだりしてなんとか生き延びているんです。

次のページ
コロナのしわ寄せで、お寺に帰国困難者が殺到