天龍源一郎(てんりゅう・げんいちろう)/1950年、福井県生まれ(撮影/写真部・掛祥葉子)

「環軸椎亜脱臼(かんじくつい・あだっきゅう)に伴う脊髄症・脊柱管狭窄症」と「敗血症性ショック」で長らく入院生活を続けていた天龍さん。今回は自宅療養中のところ、相撲時代やプロレス時代の話し相手について語ってもらいました。

【写真】誕生日ケーキを持つカワイイ天龍さんはこちら!

* * *

 相撲時代は同じ二所ノ関部屋の力士ではなく、よその部屋の力士とダベるのが好きだったんだ。特に若松部屋の大鷲、高砂部屋の富士櫻らとは親しく、よく話したもんだ。同じ部屋の力士と違ってわずらわしいこと、面倒くさいことはないからね。同じ部屋だと「昔はこう言っていたのに、今は違うじゃないか」とか言われたりして面倒くさい。

 大鷲と富士櫻は性格、相撲のタイプが似ているから話が合うんだ。俺たちは端的に言えば「真摯」に相撲に向き合っている者同士で、“情け相撲”を一切やらない奴に好意を持っていたんだ。一方で、情け相撲をする奴らはそういう者同士で意見が合うもんなんだよ。みんな田舎から出てきた奴ばっかりだから、自分と気が合う奴としか話し込まないんだ。

 情け相撲というのは「こいつ、今場所は勝ち越したいだろうな」「この一番は勝ちたいだろうな」って相手に情けをかけてしまうことだ。1対1の対戦だから思うところもあるだろうが、先天的にそう思うタイプは格闘技では100%の力は出せない。俺は相撲で金を稼ごうっていう貧乏タイプだし、部屋によってはそういう相撲を一切認めないところもある。

 富士櫻が7勝7敗から勝ち越したときに、客から「今日は情けをかけてもらってよかってね」と言われて、めちゃくちゃ怒って「俺は一切そういうことはしない! 余計なことを言いやがって!」なんて言っていたね。

 富士櫻は相撲界では清廉潔白で有名だったんだけど、知らないからそういうことを言う奴も中にはいるよ。ただ業界にいればあいつはどうだ、こうだって評判が立つから、あんな狭い社会では騙せない。

相撲取り同士の会話はゴシップ!?

 相撲取り同士で話す内容はいつもくだらない内容で、よもやま話、ゴシップ話だ。「誰々にいいスポンサーがついた」とか「あの野郎、いい加減な相撲取りやがって」とか、そんな話ばっかり。

 二人ともよその部屋でざっくばらんだったし、二人のほうが俺より年上だけど、分け隔てなく、先輩風を吹かすわけでなく相手をしてくれて、「二人から認められたってことは、俺も清廉潔白、一生懸命相撲に向き合っているって認められたのかな」って嬉しかったよ。天覧相撲で昭和天皇が麒麟児と富士櫻の相撲を身を乗り出して見ていたってエピソードがあるくらい、外連味の無い相撲は周りを惹きつけるってもんだ。

著者プロフィールを見る
天龍源一郎

天龍源一郎

天龍源一郎(てんりゅう・げんいちろう)/1950年、福井県生まれ。「ミスター・プロレス」の異名をとる。63年、13歳で大相撲の二所ノ関部屋入門後、天龍の四股名で16場所在位。76年10月にプロレスに転向、全日本プロレスに入団。90年に新団体SWSに移籍、92年にはWARを旗揚げ。2010年に「天龍プロジェクト」を発足。2015年11月15日、両国国技館での引退試合をもってマット生活に幕を下ろす。

天龍源一郎の記事一覧はこちら
次のページ
富士櫻は泥まみれで稽古していた