※写真はイメージです(Getty Images)

 戦後の民主化や産業化とともに、大きく変わった「結婚」。しかし、現代はその「近代的結婚」が「崩れ始めている時代」だと中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は分析する。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

【図】世代別未婚率の推移はこちら

*  *  *

 前近代社会では、結婚していない人の居場所がありました。このことは拙著『「家族」難民──生涯未婚率25%社会の衝撃』(朝日新聞出版/2014年)などで詳述していますが、前近代社会では結婚していなくても、たとえば「部屋住み」といったかたちで、嫡男ではない独身者が村の中で暮らし続けることが保証されていました。また、日本ならお寺に入る、ヨーロッパなら修道院に入るという生き方もあったわけです。

 要するに結婚しない、できない、してはいけない人たちが一定程度の割合でいて、その人たちをどう経済的に処遇するか、アイデンティティをどうするかという問題を解決する居場所が用意されていたわけです。

 しかし近代社会というのは、「結婚していない人の居場所がない社会」としてスタートしたのです。

著者プロフィールを見る
山田昌弘

山田昌弘

山田昌弘(やまだ・まさひろ) 1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『近代家族のゆくえ』『家族のリストラクチュアリング』(ともに新曜社)、『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』(ともに筑摩書房)、『新平等社会』『ここがおかしい日本の社会保障』(ともに文藝春秋)、『迷走する家族』(有斐閣)、『家族ペット』(文春文庫)、『少子社会日本』(岩波書店)、『「家族」難民』『底辺への競争』(朝日新聞出版)などがある。

山田昌弘の記事一覧はこちら
次のページ
不倫が注目される時代