宗教学者 島田裕巳さん (c)朝日新聞社
宗教学者 島田裕巳さん (c)朝日新聞社

 総額10万円台の「格安葬儀」が登場したかと思えば、お坊さんの読経もネットで注文できる時代となり、都心には遺骨の「高級マンション」とも言える納骨堂のビルが立つ。いずれ向き合う日が訪れる、弔う側、弔われる側のわれわれが納得できる逝き方とは。

 多様化が進む“逝き方”の中でも、一つの究極の形と言えるのが、宗教学者の島田裕巳氏が提唱する「ゼロ葬」である。

 このゼロ葬、火葬場で焼いた遺骨を遺族が受け取らず、遺骨の処理は火葬場にまかせる。これにより遺族は、墓探しや納骨を巡るわずらわしさから解放されるというのだ。

 それにしても、この想像を超えるスタイルは、世の中に受け入れられるのだろうか。島田氏はこう説明する。

「私が提唱する以前から、『ゼロ葬』は一部で行われていたはずです。日本人の中で『先祖』という概念が廃れてきており、○○家の墓といっても、知っているのはせいぜい祖父母まで。『先祖供養』の場である墓も不要となりつつある。遺骨を電車の網棚に放置する『遺骨遺棄』が実際に起きているのも、日本人の考え方が変わっている象徴的な事例です」

 実際には、遺族が遺骨を受け取ることを原則としている火葬場が多いが、地域によっては希望に応じてくれるところもあるという。

「西日本では、遺骨の一部しか遺族に渡さない『部分収骨』が一般的で、比較的、『ゼロ葬』に応じてくれる火葬場が多い傾向がある。関東でも一部で応じてくれることがあります。『ゼロ葬』をプランの一つにしている葬儀会社もあります」(島田氏)

 島田氏によれば、そもそも日本人が現代のようなお墓のスタイルを確立したのはごく最近になってからなのだという。

「戦前までの日本では、土葬が一般的。立派な石塔などを建てるのは上流階級だけで、庶民の遺体は棺おけに入れて土に埋められた後は墓碑などはなく、実質的に捨てていた。代わりに、菩提(ぼだい)寺の位牌(いはい)堂に納められた位牌を拝んでいたんです」(同)

 戦後になると、都会では郊外に墓を建て、マイカーに乗って家族でお墓参りに行くというスタイルが普及した。

 だが、これはマイカー文化が生んだ一種のレジャーでもあり、核家族化やマイカー離れが進んだ現代のライフスタイルにも合わなくなってきたという。

「今のお墓のスタイルは意外と根が浅く、日本人の歴史全体の中では、熱心にお墓をつくりすぎていた時代とも言えます。今後、お墓にまつわる形が変わっていっても不思議ではありません。葬儀の簡素化も同じ。戦後の企業文化の中で『社葬』が流行し、葬儀が大規模化したが、今や企業も変わり、かつてのような濃密な人間関係はなくなった。ライフスタイルの変化とともに、葬送の形も変わっていくのです」(同)

週刊朝日 2016年9月30日号