大阪・梅田の事故で、歩道に乗り上げたプリウス (c)朝日新聞社
大阪・梅田の事故で、歩道に乗り上げたプリウス (c)朝日新聞社

 2月25日、大阪・梅田。ハザードランプを点滅させた黒のプリウスが赤信号を無視して交差点に進入。通行人を次々とはね、歩道に乗り上げた後、花壇に衝突して止まった。この事故で2人が死亡、1人が重体、8人が重軽傷を負った。死者の一人は運転手の男性(51)だった。

 男性の死因は事故による外傷でなく、大動脈解離で生じた「心タンポナーデ」だ。運転中の突然死の問題を研究する滋賀医科大学の一杉正仁教授(社会医学)はこう解説する。

「大動脈解離とは、体の真ん中を走る太さ3センチほどの大動脈の内側の壁が裂け、外側の壁との間に血液が入り込む病気です。外側の壁が膨らんで心臓を圧迫すると、心タンポナーデという致命的な状態に陥ります」

 実は、運転手が運転中に病死するケースは少なくない。国内外の調査では、交通事故の1割程度にのぼる。東京都監察医務院の報告だと、1953~2003年の50年間に23区内で発生した車の運転中の突然死は629例。年ごとの件数は80年以降は20件前後で横ばいだが、「高齢ドライバーが増えるに伴い、増える可能性はある」(福永龍繁院長)という。

 13年7月に東北自動車道で起きたバス事故では、37歳の運転手が「虚血性心疾患」(心臓に血液がいかなくなる病気)を発症。異変に気づいた乗客がブレーキをかけ、幸いにも乗客に死者は出なかった。翌年3月には伊勢自動車道の路肩に駐車中の車から、レスリングの吉田沙保里選手の父(当時61)が見つかり、死亡が確認された。死因は脳の血管にできたコブが破ける「くも膜下出血」だった。

 いずれも急性の病気で、すぐに治療しないと命にかかわる。一杉教授は「体調が急変したときにとっさに回避行動がとれるケースは、病気の種類にもよるが、全体の2~3割程度」という。

次のページ