
「結婚」に関する記事一覧





「幸せな結婚をするために必ずしも恋愛を経る必要はない」と脳内科医が言い切るワケは?
婚活サイトで出会った相手と短い交際期間でゴールインしたりする人たちがいる。かつては、芸能人の交際ゼロ日婚が相次いで、話題になった。結婚前の交際期間が短いことには懸念の声が上がることもあるが、脳内科医で、「脳の学校」の代表や加藤プラチナクリニックの院長も務める加藤俊徳(かとう・としのり)さんは、「脳のしくみからすると、結婚前の交際期間の長さに関係なく愛は育つ」という。加藤さんは「恋愛の延長線上の結婚と結婚前提の付き合いは、引き寄せの方向性がまったく違います。婚約指輪の購入、実家への挨拶…と多くの手順を踏めるのは結婚の予定があるからこそ」と話す。加藤さんが監修した『脳ドクターが教える 脳とココロの引き寄せルール』(朝日新聞出版)から、結婚を現実へと引き寄せる方法を抜粋して紹介する。


特集special feature



異次元の少子化対策は正社員パワーカップル向け? 「子育てで貧乏になる」構図に専門家は疑問
岸田内閣が先月末にまとめた「異次元の少子化対策」のたたき台に対して、冷ややかな視線が向けられている。朝日新聞社が今月8、9日に実施した世論調査によると、少子化問題の改善に「期待できない」という回答が61%を占め、「期待できる」の33%を大きく上回った。日本では1990年代から少子化対策が進められてきたが、事実上、失敗に終わってきた。その原因について、家族社会学が専門の中央大学の山田昌弘教授は「これまでの少子化対策は、子育て世帯の3割程度にすぎない正社員同士の夫婦の世帯に向けたものだった」と指摘する。大多数の世帯に届かない施策が、また繰り返されかねないという。


