「異次元」の少子化対策に消費増税は不可避? 「国民はメニューの値段が知りたい」と専門家 政府が強化する少子化対策の財源確保に向けた議論が活発化している。一時的にせよ、出生率が回復した北欧諸国やフランスは少子化対策に膨大な財政支出を行ってきた。一方、日本では1990年代から30年あまりにわたり対策が行われてきたが、目立った効果は上がっていない。それに対して岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」を掲げたわけだが、先進事例と見劣りしないレベルの施策を行うには数兆円規模の予算が新たに必要となる。その財源はどこからねん出するのか、財政や税制が専門の慶應義塾大学経済学部の土居丈朗教授に聞いた。 子育て少子化消費税 4/8
吉崎洋夫 議員特権は300億円以上、「第3の給与」も 岸田自民の増税発言が「身を削れ」と批判される理由 岸田首相が突然公表した防衛増税に続き、自民党の甘利明前幹事長が少子化対策の財源として消費増税を含めて検討すると発言。SNSでは「まずは国会議員が身を切るべき」と国民の怒りが爆発した。厳しい生活を送る国民からそんな声が上がるのも無理もない。日本の国会議員はさまざまな「特権」があるのだ。 増税岸田文雄消費税 1/14
「増税先送り解散」本当の争点は「財政ファイナンス」の是非 11月21日の衆議院解散は、消費税増税による景気の下振れ懸念を受けての「増税一年半延期の是非」を問うものだと思われている。だが、本当の争点はそこにはない。 2014衆院選増税消費税 11/27
消費増税分も取り戻せる?「配当利回り3%以上の株」の探し方 株を買うときの目安として、いま注目したいのが株式の「配当」だ。企業が、投資を引き寄せる“呼び水”にするため、稼ぎ出した利益を株主に配分する配当を重視する姿勢を強めているためだ。その結果、14年3月期は株式の配当総額が、前期から2割増の6兆9千億円になり、過去最高を更新した。 増税消費税 7/11 週刊朝日
藤巻健史 伝説のディーラー藤巻氏 消費税10%に増税しても「高福祉国家は持続不可能」 今年4月に消費税が増税される。しかし、日本が「高福祉国家」を維持するには、それだけでは済まないと、元モルガン銀行東京支店長などを務めた藤巻健史氏は警告する。 増税消費税藤巻健史 1/9 週刊朝日
昭恵夫人の居酒屋オープンに安倍首相が出した条件とは 消費増税、原発推進の安倍政権に対し、「増税反対」「脱原発」を自由奔放に訴えるなど"家庭内野党"としてその存在を知られる首相夫人の安倍昭恵さん(51)。夫との家庭内論争の真相は? 政権のご意見番、田原総一朗氏がズバリと切り込んだ。 増税消費税田原総一朗 12/28 週刊朝日
安倍首相のブレーン・浜田宏一氏 「増税1年先延ばしが私の提案」 2014年4月に8%、15年10月には10%へと増税される消費税。しかし、安倍政権下で増税先送り案が浮上しているという。安倍政権で内閣官房参与を務め、アベノミクスを支える米エール大の浜田宏一名誉教授(77)に独占取材した。 増税安倍政権消費税 5/16 週刊朝日
「売りたい価格」が生んだ3階建て住宅 消費税の増税も迫るなか、いまこそ夢のマイホームの購入を決断しようと思っている人も少なくないだろう。一戸建ての価格はこんなふうに決まるのだという。 住宅増税消費税 2/18 週刊朝日
住宅購入は「消費税より金利に注意」と専門家が警鐘 来年4月、消費税の税率が5%から8%に上がる。安倍晋三首相は日本経済をインフレに振れさせようとしており、日本銀行も物価の2%上昇をめざすインフレ目標の導入を決めた。 住宅増税消費税 2/2 週刊朝日
「伝説の営業マン」が語る 今年、家を買うべき三つの根拠 家を買うのは人生の大きな選択だ。消費増税が決まった今が、住宅購入すべき時なのか。“伝説の営業マン”元積水ハウス山口綜建営業所所長の田中敏則氏が語った。 増税消費税 1/16 週刊朝日
増税、控除廃止、電気料値上げ… 一番被害受ける家庭は 1月から、復興税の徴収がスタートする。子どものいる家庭では、扶養控除廃止もあり、負担増は予想以上になる。 2013出産と子育て増税消費税 12/26
増税やむなし? 社会的弱者が切り捨てられかねない現実 社会運動家で、年越し派遣村の村長を務めた湯浅誠氏は、貧困と格差是正策に関する各党の主張を比較し、一票の投じ方について次のように話をする。 2012衆院選増税消費税 12/14 週刊朝日
「日本に足りないのは成長ではない」エコノミスト浜矩子氏が指摘 政党が乱立し、争点も消費増税にTPP交渉参加、尖閣問題に原発政策と多種多様な衆院選。民主党や自民党などでは「経済成長率」に関する政策を掲げているが、経済成長率を競うのは非現実的だとエコノミストの浜矩子氏は指摘する。 2012衆院選出産と子育て原発増税尖閣消費税 12/11 週刊朝日
食品を定価の2~5割引きで買う方法 ネット活用を 不況や増税で、今後厳しくなることが予想される経済状況。家計をうまくやりくりするために、まずは食費を見直してみてはどうだろうか。 増税消費税食 12/6 週刊朝日
帰省で役立つ節約術 新幹線に3割引きで乗る方法 消費増税が間近に迫っている。給料が増えない中での負担増に備えるには、生活を見直して無駄を徹底的に削るしかない。家計を少しでも助ける、特に帰省シーズンに役立つ節約術をお知らせしよう。 ゴールデンウィーク冬増税消費税鉄道 12/5 週刊朝日
増税で贈与に注目 メリット多いのは相続時精算課税 増税を目の前に控え、生前贈与が増えている。申告した人の数は、2008年の34万7千人から11年には42万7千人に増えた。相続税制改正を見込んだものと見られる。近い将来の改正では、相続税の基礎控除の縮小や税率のアップが予定されている。 増税消費税遺産相続 11/8
車の購入は消費増税前の「2014年3月がベスト」 消費税の税率が2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられる。特に悩ましいのが、影響をまともに受ける高額商品である自動車の「買い時」。ガリバー自動車研究所の鈴木詳一所長がこう語る。 増税消費税 11/6 週刊朝日
「家は消費増税の前に買うべし」という説の根拠 「いつ来るのかなあ、イヤだなあ」と恐れていたことが、ついに現実となる。消費税の税率が2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられるのだ。住宅の「買い時」はいつなのだろうか。 住宅増税消費税 11/6 週刊朝日