藤原和博

藤原和博

藤原和博の記事一覧

AI時代の学びのアップデートとは? 孫泰蔵氏と藤原和博氏が語り合う新しい教育の形
AI時代の学びのアップデートとは? 孫泰蔵氏と藤原和博氏が語り合う新しい教育の形
「やられた!」。書店でその本を見た時、教育実践家の藤原和博さんは思わず叫んだという。『冒険の書』。ミステリアスな表紙に、「好きなことだけしてちゃダメですか?」という刺激的な帯のコピー。えっ? そんなこと許されるの? 『冒険の書――AI時代のアンラーニング』(日経BP)の著者である〝連続起業家〟の孫泰蔵さんに、『学校がウソくさい――新時代の教育改造ルール』(朝日新書)の著者である藤原さんがその真意を訊く対談が実現。旧知のふたりが「学び」について語り合った。
朝日新聞出版の本学校がウソくさい冒険の書
dot. 9/3
教員が足りないというのはウソ ある特定の「書類仕事」が現場を忙殺させている 
教員が足りないというのはウソ ある特定の「書類仕事」が現場を忙殺させている 
なぜこうも疲弊する教育現場が増えているのか。教員にのしかかる負担は計り知れない。教育改革実践家の藤原和博氏は、新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)で、悲鳴が上がる現場を改革するために必要なことを述べている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/30
もう、学校を教員だけで運営するのは無理 正解がない問題へのアプローチを教えるのは誰か?
もう、学校を教員だけで運営するのは無理 正解がない問題へのアプローチを教えるのは誰か?
未だに「正解主義の授業」がほとんどで、正解のない課題のアクティブラーニングを教える教育現場は、国内にはまだまだ少ない。教育改革実践家の藤原和博氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、同氏が考える新たな教育のあるべき姿を紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/30
学校教育のベースは人間の基盤となる「信用」づくり 最も重視する三種の神器とは
学校教育のベースは人間の基盤となる「信用」づくり 最も重視する三種の神器とは
日本では基本的に、すべての物事が「早く、ちゃんと」進む。教育改革実践家の藤原和博氏曰く、これは、日本の学校教育が戦後数十年にわたって「早く、ちゃんとできる、いい子」を育て続けた成果なのだという。藤原氏は、新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)の中で、学校教育が習慣づけた諸外国に誇るべき価値観について、もう一つ「信用(クレジット)」をあげている。「挨拶ができる」「約束を守る」「人の話が聴ける」ことの習慣がもたらしてくれた物は何なのか。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/29
児童・生徒の評価にDX化とAIを活用 教員のパワーは点数化できない分野にシフトを
児童・生徒の評価にDX化とAIを活用 教員のパワーは点数化できない分野にシフトを
教員は真面目に教務に取り組んでいるのに、なぜ、その歯車が時代の変化とともに噛みあわなくなったのか。教育改革実践家の藤原和博氏は、新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)で、学校の存在感は全教育機関やサービスのおよそ2割にすぎないのだから、逆にもっと自由な教育を先生たちに許してもいいと指摘する。「先生とは、児童生徒のできないことをできるように、わからないことをわかるようにする仕事をしている人たちである」と定義し、責任が無限に増えていく中、教員がしなければならないことに集中すべきだと説く。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/29
学校と先生の役割とは何か? 機能不全に陥った学校というシステムを再定義する
学校と先生の役割とは何か? 機能不全に陥った学校というシステムを再定義する
戦後70年に渡って維持してきた現代の学校というシステム。しかし、「一斉授業」というスタイルは20年前からすでに無理があったのだ。社会全体の無理な要請に応えようとして学校がウソをついている、と指摘するのは教育改革実践家の藤原和博氏だ。藤原氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)では、学校が「本業回帰」でよみがえるために、複雑になりすぎたシステムをもっとシンプルに問い直し、学校を再定義していく。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/28
校長の9割が生徒の未来に関心なし “上”しか見ていないトップは「現場から早く出て行け」
校長の9割が生徒の未来に関心なし “上”しか見ていないトップは「現場から早く出て行け」
生徒たちの未来には関心を向けず、その上にある教育委員会や教育長ばかりを見ている校長がいる。校長職を退任後、校長・副校長・教頭研修に関わり、多くの小中高校を巡った教育改革実践家の藤原和博氏は、守りに徹し過ぎて、もはや好奇心も向上心も失せてしまった校長は全体の9割も存在すると指摘。守りの校長は「現場から早く出ていってほしい」と厳しい言葉を投げかける。同氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、「攻め」の校長と「守り」の校長の違いを紹介する。
教師書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/28
5年で倍率半減!「教員」という不人気な職業 採用倍率が下がれば新卒教員の質も下がる 
5年で倍率半減!「教員」という不人気な職業 採用倍率が下がれば新卒教員の質も下がる 
教員の年齢構成から分かるように、学習指導でも生活指導でも、ノウハウを熟知したベテランが減っている。かつ、成り手不足も教育の質の低下につながっている。教育改革実践家の藤原和博氏は「『先生になりたい』という小学生は多く、中学でも塾の先生は人気の職業。なのに、学校がウソくさいことに気づいてしまうため、職業選択過程で優先されない」と指摘する。教員の質が下がる構造を改める方法を、藤原氏は新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)で述べている。一部を抜粋、再編集し、紹介する。
教員書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/27
小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情
小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情
子どもの脳に抽象概念が形成できるかどうかの最も大事な小学3年生にこそ、ベテランの専科教員を厚く張るべきだと主張するのが、教育改革実践家の藤原和博氏だ。藤原氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、小学3年生の算数から落ちこぼれが出る理由を紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/27
学校給食の「残さず食べなさい」は暗黙のルールによる集団圧力 給食が教師にもたらす負担
学校給食の「残さず食べなさい」は暗黙のルールによる集団圧力 給食が教師にもたらす負担
「給食を残してはいけない」という校則はないが、それを強要する風潮があるのは事実だ。給食指導は教員が複雑な業務の中で気を遣っていることの一つでもある。教育改革実践家の藤原和博氏は新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)の中で「親が平気で残飯を捨てる風潮がある中で、どれほどこの美徳が維持されるのかは微妙だ」とつづる。同書から一部を抜粋、再編集し、学校給食のウソくささを紹介する。
教員書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/26
1 2
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈公務の佳子さまに注目〉佳子さまが「エネルギッシュな笑顔」でペルーへ出発 なぜ秋篠宮家が南米の訪問を担うのか
〈公務の佳子さまに注目〉佳子さまが「エネルギッシュな笑顔」でペルーへ出発 なぜ秋篠宮家が南米の訪問を担うのか
佳子さま
dot. 4時間前
教育
〈見逃し配信〉IQ139「ギフテッド」の21歳東大生が小中時代に抱いた違和感 「フルパワーでしゃべれる相手がいない」
〈見逃し配信〉IQ139「ギフテッド」の21歳東大生が小中時代に抱いた違和感 「フルパワーでしゃべれる相手がいない」
ギフテッド
dot. 1時間前
エンタメ
写真集爆売「アンゴラ村長」 セクシーな「ビジュアル路線」へ転向せざるを得ない深刻な“コンビ事情”
写真集爆売「アンゴラ村長」 セクシーな「ビジュアル路線」へ転向せざるを得ない深刻な“コンビ事情”
アンゴラ村長
dot. 3時間前
スポーツ
〈叡王戦きょう藤井聡太八冠は?〉伊藤匠七段「大変だった奨励会試験」 リーグ合間に難関高校合格も、中退し将棋に専念
〈叡王戦きょう藤井聡太八冠は?〉伊藤匠七段「大変だった奨励会試験」 リーグ合間に難関高校合格も、中退し将棋に専念
棋承転結
AERA 20時間前
ヘルス
〈見逃し配信〉うつ病はいつの間にか「以前と違う状態に」 2週間以上続く症状に注意【チェックシート】
〈見逃し配信〉うつ病はいつの間にか「以前と違う状態に」 2週間以上続く症状に注意【チェックシート】
うつ病
dot. 1時間前
ビジネス
桐谷広人さん資産3億円→1億円暴落を救ったモノとは?「家賃13万円払えず夜も眠れずひもじくて死ぬかと」
桐谷広人さん資産3億円→1億円暴落を救ったモノとは?「家賃13万円払えず夜も眠れずひもじくて死ぬかと」
AERA Money
AERA 22時間前