瀬戸内寂聴さんが開いている寺院、曼陀羅山 寂庵で。対談は1時間半にも及んだ(撮影/楠本涼)
瀬戸内寂聴さんが開いている寺院、曼陀羅山 寂庵で。対談は1時間半にも及んだ(撮影/楠本涼)
この記事の写真をすべて見る

 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが9日、死去した。99歳だった。瀬戸内さんは、作家として数々の小説を書き上げた一方で、恋愛にも命を燃やした。

【写真】これは貴重!剃髪前の若かりしころの瀬戸内寂聴さん

 かつて、瀬戸内さんは作家の井上光晴と不倫関係にあった。光晴の娘である荒野さんはやがて小説家になり、19年2月には長編小説『あちらにいる鬼』(朝日新聞出版)を上梓。そのモデルに選んだのは、父・井上光晴と母・郁子、そして光晴の愛人だった瀬戸内さんだった。

『あちらにいる鬼』刊行に際して、瀬戸内さんは荒野さんと対談。そもそも不倫関係だと思っていなかったことや、光晴と妻・郁子が亡くなったあとに瀬戸内さんが買ったお墓のそばに二人が眠っていることなど赤裸々に明かした。

●前編<瀬戸内寂聴さん「奥さまお手製のお昼をご馳走に」 不倫相手の娘と対談>から続く

*  *  * 

瀬戸内寂聴(以下、寂聴) この作品を書く前、もっと質問してくれて良かったのよ。

井上荒野(以下、荒野) 『あちらにいる鬼』はフィクションとして書こうと思ったので、全部伺ってしまうよりは想像する場面があったほうが書きやすかったんです。

寂聴 そうでしょうね。荒野ちゃんはもう私と仲良くなっていたから。そもそも私は井上さんとの関係を不倫なんて思ってないの。井上さんだって思ってなかった。今でも悪いとは思ってない。たまたま奥さんがいたというだけ。好きになったらそんなこと関係ない。雷が落ちてくるようなものだからね。逃げるわけにはいきませんよ。

荒野 本当にそうだと思います。不倫がダメだからとか奥さんがいるからやめておこうというのは愛に条件をつけることだから、そっちのほうが不純な気がする。もちろん大変だからやらないほうがいいんだけど、好きになっちゃったら仕方がないし、文学としては書き甲斐があります。大変なことをわざわざやってしまう心の動きがおもしろいから書くわけで。

寂聴 世界文学の名作はすべて不倫ですよ。だけど、「早く奥さんと別れて一緒になって」なんていうのはみっともないわね。世間的な幸福なんてものは初めから捨てないとね。

荒野 最近は芸能人の不倫などがすぐネットで叩かれますが、怒ったり裁いたりしていい人がいるとしたら当事者だけだと思うんですよね。世間が怒る権利はない。母は当事者だったけれど怒らなかった。怒ったら終わりになる。母は結局、父と一緒にいることを選んだんだと思います。どうしようもない男だったけど、それ以上に好きな部分があったんじゃないかって書きながら思ったんです。

寂聴 それはそうね。

荒野 母は父と一緒のお墓に一緒に入りたかった。お墓のことはどうでもいい感じの人だったのに。そもそも寂聴さんが住職を務めていらした天台寺(岩手県二戸市)に墓地を買い、父のお骨を納めたのも世間的に見れば変わっていますよね。自分にもう先がないとわかったとき、そこに自分の骨も入れることを娘たちに約束させました。

次のページ
瀬戸内さんが買った墓地のそばで…