杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつ病によりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など多数。最新刊は『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつ病によりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など多数。最新刊は『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat

 私の友人が、かつてこんなことを言っていました。

「予備校ではね、点数がアップしやすい、質のいい授業をしてくれる講師教科と、ただ単純な説明をするだけの悪い授業をする講師教科が存在する。全部の講師教科が、いい授業をするわけじゃないんだよね。そこが、注意すべき点なんだ」

 たとえば、ある講師の数学の授業は説明がわかりやすく、ピンポイントに出題されやすい箇所を教えてくれ、成績が上がりやすいと感じるかもしれません。しかし一方で、たとえば生物では、講師がだらだらと話すだけで、聞いていても退屈なだけの授業がある、ということもあります。そして授業の質がよいか悪いかは、その教科を担当する講師によって決まりがちです。

 時間の点から考えると、生徒は漠然と全ての授業を受けるのではなく、出席してもいまいち点数につながらない悪い教科を見極めて、出ないという選択をする必要があるのではないでしょうか。その授業の間に、学校や予備校で間違えた問題の「復習」をすべきなのです。

 受験の期間は、とにかく時間がありません。そのためには、自分で復習する時間を作り出さなくてはいけないのです。志望校によっては、特に重要度の高い教科と、それに比べると少し優先度が落ちる教科があることもあります。そこもうまく選ぶとよいかもしれません。

 とはいえ、せっかくお金を出して受けている授業を、一部とはいえ切り捨てるのは勇気がいるかもしれません。しかし、その見極めができるかどうかこそが、合格する1人と不合格の5人を分ける差なのではないでしょうか。

著者プロフィールを見る
杉山奈津子

杉山奈津子

杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など。ツイッターのアカウントは@suginat

杉山奈津子の記事一覧はこちら