順天堂大学大学院教授の堀江重郎医師(泌尿器外科学)
順天堂大学大学院教授の堀江重郎医師(泌尿器外科学)

 倦怠感、イライラ、不眠などに悩まされる更年期障害は女性特有の病気ではなく、男性にも起こることが広く知られるようになった。女性の場合は閉経によって、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が急激に低下し、さまざまな心身の不調を起こす。

【図】男性更年期症状の重症度チェック表はこちら

 男性も男性ホルモンのテストステロンの減少が引き金になるが、女性の閉経のような大きなきっかけがないため、気づきにくいという問題がある。男性更年期障害の症状や治療法はどんなものか。予防するためにはどんなことに気を付ければいいのか。メンズヘルスの第一人者で、順天堂大学大学院教授の堀江重郎医師(泌尿器外科学)に話を聞いた。

――そもそもテストステロンにはどのような働きがあるのですか。

 テストステロンは男性らしい骨格や筋肉をつくり、生殖能力を向上させるだけではなく、全身に作用して心身の健康を維持する働きがあります。私たちの祖先である古代人は狩猟採集生活を送ってきましたが、このホルモンは外に出て行って獲物を捕るための活力になるのです。ですから、獲物を捕まえた瞬間がテストステロンの値は最も高くなります。持ち帰った獲物を家族や仲間に分け与え、みんなから感謝されることで心身の安定につながっていたのです。

 現代社会においては、仕事で自分の目標を達成することで周囲から評価されたり、称賛されたりすることが当てはまります。もちろん、仕事に限ったことではなく、地域社会の中でボランティア活動をしてみんなに喜ばれると、やはりテストステロンは上がります。

――女性にもテストステロンがあるそうですね。

 男性の10分の1ほどですが、女性にもあります。女性は閉経によってエストロゲンが急激に低下しますが、テストステロンの分泌量は変わりません。女性が更年期を終えた後、元気を取り戻すのに重要な働きをしているのです。テストステロンを男性ホルモンと呼んでいるのは、実は日本だけなのです。

次のページ
男性のテストステロン現象の原因とは