福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。プログラミグ教育全面実施直前の全国一斉休校、教員は何を考えているのだろうか。私たちに何ができるのであろうか。

【子どものためのオープンソース型プログラミング道場「CoderDojo」の様子】

*  *  *

 40年間の教員生活を終え、公教育のプログラミング教育を支援するNPO法人「みんなのコード」に飛び込んで2年目が終わろうとしている。

「40年間の教員生活」というと、最初の教え子はすでに50歳となり、社会では中核というより指導的な立場で活躍している。当時はパソコンもなく、全ての情報発信が紙ベースの時代。そんな長いアナログの生活から、真逆の環境とも言える環境の「みんなのコード」に身を置いた訳だ。当然、入社当時は苦慮することばかりだったが、娘より若い仲間たちに支えられ、パソコンを抱え、教員養成の講師として全国を回ってきた。

 そしていよいよ「小学校プログラミング教育必修化」の4月を迎える。この2年間の全国行脚の様子と、そこで得たこと見えたこと、そして考えたことを書き綴ってきたが、この連載も「プログラミング教育全面実施」に伴い、次回で一旦終了したい。

 40年間、どっぶりと浸かっていた教育現場を離れてみると、いろいろ違う景色が見えてきた。例えば、教師の指導力について。

 学校現場の中にいると、どうしても文部科学省の方針、教育委員会からの通知、管理職の指示が最優先される。そこを基調にした教育活動は、現場では正解であり、全く悩む余地がない。むしろ、それらの指示とは少し外れた取り組みをすると、それは職務違反とは言わずとも、あってはならないことのようなムードが漂う。

 私も校長時代は、教育委員会からの通知に従うことが当然で疑いもしなかった。自ずと各教員は一般化されたカリキュラムを指導するので、指導力は上がる。しかし、決められた内容を、決められた時間に効率よく指導する力は伸びるものの、教師自身の創造性が薄らいでいるようにも感じる。

著者プロフィールを見る
福田晴一

福田晴一

福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

福田晴一の記事一覧はこちら
次のページ