小春日和は、春の季語じゃない! 日本人なら知っておきたい、美しい季語

2015/11/24 07:30

 ポカポカした日差しが心地よい「小春日和(こはるびより)」。言わずと知れた初冬の季語ですが、2015年9月に文化庁が発表した「平成26年度 国語に関する世論調査」によれば、実は日本人のおよそ4割が、「春」の季語だと勘違いしているのだとか。

あわせて読みたい

  • 武蔵野は十一月の欅かな—初冬の歳時記を楽しむ

    武蔵野は十一月の欅かな—初冬の歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    11/21

    二十四節気「立冬(りっとう)」~冬がはじまるよ…の合図

    二十四節気「立冬(りっとう)」~冬がはじまるよ…の合図

    tenki.jp

    11/7

  • ジメジメ梅雨どきの「黒南風(くろはえ)」「五月闇(さつきやみ)」って?

    ジメジメ梅雨どきの「黒南風(くろはえ)」「五月闇(さつきやみ)」って?

    BOOKSTAND

    6/12

    「霜月」なりました。『歳時記』を手に晩秋を豊かに楽しもう!

    「霜月」なりました。『歳時記』を手に晩秋を豊かに楽しもう!

    tenki.jp

    11/1

  • 「稲川淳二」が夏の季語に? 「冷やし中華」や「マンゴー」も! 季語はいつ誰が決めるのか

    「稲川淳二」が夏の季語に? 「冷やし中華」や「マンゴー」も! 季語はいつ誰が決めるのか

    AERA

    8/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す