「お笑い」と「広告」は似ている? "ツッコミする"広告「ツッコミュニケーション」とは?

2013/06/17 15:30

 「で、(その話の)オチは?」「いいネタになるじゃん」「ツッコミ厳しいな」などは、私たちの日常に定着した「お笑い的コミュニケーション」の代表例。テレビ番組に必ずや登場する「お笑い芸人」たちに鍛えられた視聴者は、日常においても芸人の言葉を使いこなし、芸人同様に「ウケ」や「オチ」などを気にするようになりました。

あわせて読みたい

  • ボケるよりリスク低い? 世間は「ツッコミ過多」傾向に

    ボケるよりリスク低い? 世間は「ツッコミ過多」傾向に

    AERA

    9/30

    情報番組MCはなぜ、マツコ、春菜、博多大吉らツッコミが重宝されるか?
    筆者の顔写真

    ラリー遠田

    情報番組MCはなぜ、マツコ、春菜、博多大吉らツッコミが重宝されるか?

    dot.

    7/21

  • ダウンタウン浜田雅功のツッコミ論が話題に お笑いの技術を磨き上げた不動のエースのこだわりとは?
    筆者の顔写真

    ラリー遠田

    ダウンタウン浜田雅功のツッコミ論が話題に お笑いの技術を磨き上げた不動のエースのこだわりとは?

    dot.

    1/7

    気まずい空気を破るには「気まずい」と口にするべし?

    気まずい空気を破るには「気まずい」と口にするべし?

    BOOKSTAND

    6/27

  • もう中学生、ランジャタイ、真空ジェシカ、ボケまくり芸人が大人気の理由は超一流の「受け皿」にあり
    筆者の顔写真

    ラリー遠田

    もう中学生、ランジャタイ、真空ジェシカ、ボケまくり芸人が大人気の理由は超一流の「受け皿」にあり

    dot.

    8/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す