BOOKSTAND
-
【「本屋大賞2023」候補作紹介】『宙ごはん』――食べることは生きること。あたたかなごはんが母娘を結び、幸せの連鎖を広げていく
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2023」ノミネート全10作の紹介。今回取り上げるのは、町田そのこ(まちだ・そのこ)著『宙ごはん』です。****** 2021年の『52ヘルツのクジラたち』(
BOOKSTAND
3/20
-
【「本屋大賞2023」候補作紹介】『君のクイズ』――クイズ番組決勝戦。「ゼロ文字押し」での優勝はヤラセか、それとも......!?
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2023」ノミネート全10作の紹介。今回取り上げるのは、小川 哲(おがわ・さとし)著『君のクイズ』です。****** テレビの1ジャンルとして日本でも人気を博
BOOKSTAND
3/16
-
【「本屋大賞2023」候補作紹介】『川のほとりに立つ者は』――他者を理解することの危うさと希望を描いた物語
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2023」ノミネート全10作の紹介。今回取り上げるのは、寺地はるな(てらち・はるな)著『川のほとりに立つ者は』です。****** 主人公は大阪府内のカフェ「ク
BOOKSTAND
3/14
-
生まれ育った東京から鹿児島県霧島へ。物件探し、近所づきあい、畑仕事などリアルに綴った移住ルポ
バツイチ、子なし、フリーのライター・編集者として東京でひとり暮らしをしながら充実した日々を送っていた藤原 綾さん。しかし40歳を過ぎ、徐々に体力の衰えとともにローンを抱えたマンション生活や隣人関係の
BOOKSTAND
3/9
-
職場で、家庭で、不機嫌ハラスメント増殖中!? その実態と対処法を専門家が徹底解説
「ハラスメント」とは、相手の嫌がることをして不快感を与える行為のこと。パワハラ、セクハラ、マタハラなど、さまざまなハラスメントがある中で、これから注目を集めていくのが「フキハラ」かもしれません。 「
BOOKSTAND
3/7
-
日本エンタメ史のレジェンド6名にインタビュー。ヒット作を生み出した「すごい方法論」とは?
テレビ、マンガ、映画、音楽......と大ヒット作品が続々と生まれた、日本のエンタメ黄金時代。その裏には常に慣習やルールを突き破ってきた伝説的なプロデューサーやクリエイターたちの存在がありました。な
BOOKSTAND
3/2
この人と一緒に考える
-
春は若返りのチャンス!? 東洋医学の観点から季節・月・週ごとに体を「動かす・休める」習慣を解説
いつの間にか2月が終わり、もう春がやってこようとしています。1、2月は何かと忙しかったり逆にいつもよりダラダラしてしまったり、日々のバランスが崩れて体がダル重くなりがちです。毎日元気に過ごすためには
BOOKSTAND
2/28
-
ミリオンセラー作家が解き明かす、"師匠"との対話から得た「人間関係の極意」
SNSを介すれば、多くの人とつながることができる現代。いろんな人と知り合って人脈を広げることに意欲を燃やしている人も多いのではないでしょうか。いっぽうで、人とのつながりが少ないことで、逆に劣等感を感
BOOKSTAND
2/24
-
母は認知症、姉はダウン症、父は酔っ払い。芸人・にしおかすみこが綴る介護エッセイ
SMの女王様風ボンデージ衣装に真っ黒なロングヘア、「どこのどいつだ~い?」「あたしだよっ!」と叫ぶ漫談で、テレビに引っ張りだこだった芸人・にしおかすみこさん。あれから早15年ほどが経ち、彼女は現在の
BOOKSTAND
2/22
-
誹謗中傷の対応からインボイス制度まで、"オタ活"の強い味方「筋肉弁護士」が『オタク六法』で解説
みなさん"オタク活動"を楽しんでいますか? 推しのイラストを描いたり、コスプレをしたり、SNSを通じて推しにメッセージを送ったり、人によって"オタ活"のかたちはさまざまですが、インターネットの普及に
BOOKSTAND
2/20
-
現金3400万円を残し孤独死した身元不明女性「チヅコ」さんとは? 彼女の半生を追ったルポルタージュ
みなさんは「行旅死亡人(こうりょしぼうにん)」という言葉をご存じでしょうか。これは「病気や行き倒れ、自殺等で亡くなり、名前や住所など身元が判明せず、引き取り人不明の死者を表す法律用語」のことです。今
BOOKSTAND
2/16
-
子どもの「権利」はどう使えばよい? 心・体・お金を守るための知恵と情報が詰まった一冊
親や友だちとの関係、体や心のこと、お金の問題......。大人だけではなく、子どももさまざまな悩みや問題を抱えています。しかしそれをどこに相談すればよいのか、どうやって解決すべきなのか、わからない子
BOOKSTAND
2/14
この話題を考える
-
お金がなくても今がいちばん幸せ。年金5万円で心豊かに暮らす、おひとりシニアの工夫の記録
日々流れるニュースを見ながら、「将来、年金は月にいくらもらえるのだろうか?」「年金だけで十分な暮らしをしていくことはできるのだろうか?」と不安になることはないでしょうか。そんな方たちに今回ご紹介した
BOOKSTAND
2/10
-
「笑い飯」ら芸人たちの姿を通し、『M-1』と漫才の神髄に迫ったノンフィクション
いまや年末の風物詩ともなったお笑いの一大イベント『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)。数ある賞レースの中のひとつであるにもかかわらず、なぜ『M-1』はこれほどまでに多くの人を熱狂させる力を持っている
BOOKSTAND
2/8
-
アイデアは作れる! 既存価値のバイアスを外すことで見えてくる消費者の本音
たとえばコンビニで缶コーヒーを買おうとしたときに、同じブラックコーヒーでA社とB社が並んでいたとする。その日はA社の缶コーヒーを購入したとして、あなたはなぜA社を選んだのだろうか? また、家から同じく
BOOKSTAND
2/6
-
三國清三はいかにして"世界のミクニ"になったか。70歳、新たな夢を見つけるまでを綴った自伝
"世界のミクニ"として有名なフランス料理シェフ・三國清三さん。書籍『三流シェフ』の帯に「誰より苦労しても、その苦労を見ている人は1%にも満たない」とあるように、その名は知っていても、彼の半生について
BOOKSTAND
2/2
-
華やかな人生の裏にあった生きづらさとは。現代医学を通じて偉人たちの「心の病」に迫る
現代人にとっては身近なものとなった「心の病」。しかしそれは広く知られていなかっただけで、今に始まったものではないようです。歴史に名を残すような人物とて、華々しい偉業の裏で、多くの生きづらさを抱え、葛
BOOKSTAND
1/31
-
「書く」ことは「編む」ことと似ている――。人気ニットデザイナーによる初エッセイ集
「わたしにとって『書く』ことは『編む』ことと似ている」と言うのは、ニットデザイナーの三國万里子さん。初めてのエッセイ集『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』で、「書きたいこと(あるいは書かれ
BOOKSTAND
1/26
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス