女性こそ男性ホルモン「テストステロン」! 補充療法で人生100年時代を生き抜く

テストステロン

2023/02/21 17:30

※写真はイメージです (GettyImages)
※写真はイメージです (GettyImages)

 「テストステロン」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。私たちの体内にある男性ホルモンのひとつだ。その名前に惑わされがちだが、実は中高年の女性にこそ必須の物質でもある。死ぬまで元気でいたいなら、テストステロンに大注目!

【データ】女性の更年期障害、かかりやすい年代は?主な症状や治療法は?

*  *  *

 テストステロンを簡単に言うと、いわゆる「男らしい体」を作るために働く物質だ。私たちが母胎にいるころから分泌されている。胎児がY染色体を持っていれば、胎生3カ月ごろにできる精巣でつくられ、シャワーのように浴びて男の子が誕生する。思春期になると骨格や筋肉を大きくし、成人に育ってゆく。

 こう言われると、女性は関係ないのでは?と思われるかもしれないが、女性ホルモンはテストステロンが原料。卵巣からも分泌されているのだ。詳しくは後述するが、男性よりは少ないものの、女性としての活動をしっかりと支えている。なので、減ってしまうと体調に悪い影響を与えてしまう可能性がある。

「年をとって女性の持つテストステロンが欠乏するとフレイル(虚弱)が進行します。人生100年時代。男女とも高齢になったら元気で生きるために、テストステロンの維持が大事になります」

 そう訴えてきたのは「男性医学の父」とも呼ばれた泌尿器科医の熊本悦明氏。2022年5月に92歳で亡くなるまで40年以上、テストステロン補充療法を実施してきた。加齢で精巣や卵巣の機能が衰えてくると性ホルモンの量が減り、「更年期障害」を迎えるとされる。それを補って克服するという方法だ。熊本氏は男性にも更年期があると喝破した人物で、筆者の父でもある。

 女性のテストステロン(遊離型)の量は、血液1ミリリットルあたり2~5ピコグラム(1グラムの1兆分の1)だが、男性は更年期世代でも10~15ピコグラムほどもあり、その差は歴然だ。熊本氏が仲間の医師と立ち上げた研究会の調査によると、健康な中高年女性の血中テストステロン量は、やはり男性の10分の1のレベルだった。

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 中高年の6人に一人は調子が悪い!「テストステロン」値が原因解明のカギに

    中高年の6人に一人は調子が悪い!「テストステロン」値が原因解明のカギに

    ダイヤモンド・オンライン

    11/5

    男性の性機能低下は更年期障害のサイン? テストステロン減少で起こる症状

    男性の性機能低下は更年期障害のサイン? テストステロン減少で起こる症状

    週刊朝日

    2/18

  • 走りすぎるとEDに!? 医師が教える適切な“月間走行距離”とは?

    走りすぎるとEDに!? 医師が教える適切な“月間走行距離”とは?

    週刊朝日

    5/14

    あなたは大丈夫? “薬指より人さし指が長い”男性が注意すべきこと

    あなたは大丈夫? “薬指より人さし指が長い”男性が注意すべきこと

    週刊朝日

    11/20

  • 「朝立ち」しないはヤバい? 原因不明の体調不良にホルモン補充療法

    「朝立ち」しないはヤバい? 原因不明の体調不良にホルモン補充療法

    週刊朝日

    11/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す