慢性痛の治療に使われるVR療法の装置(Parafeed提供)
慢性痛の治療に使われるVR療法の装置(Parafeed提供)

 けがが治ってずいぶんたつのに痛みがなくならない。画像検査で異常がないのに痛みが治まらない。けがと関係ない部位に痛みが広がっていく……。治療が難しいとされてきた、慢性痛のメカニズムと対策がわかってきた。

【写真】慢性痛の治療に使われるVRの画面はこちら

*  *  *

 痛みには大きく分けてけがをしたときなどに起こる「急性痛」と、3カ月以上続く、あるいは再発を繰り返す「慢性痛」がある。慢性痛はがんの治療による痛みや帯状疱疹後神経痛など、慢性疾患によるものもあるが、原因がよくわからないものも多い。持続する痛みによって心を病んだり、仕事を失ったりするケースも報告されている。

 このやっかいな慢性痛の正体が近年、明らかになってきた。東京慈恵会医科大学医学部の痛み脳科学センター長、加藤総夫教授によれば、

「原因不明の慢性痛は、脳の神経回路の変化によって起こることがわかってきています。この変化は痛みへの恐怖や不安、怒りやストレスといった社会心理的な要因によっても起こります」

 神経回路を変化させる部位の一つとして考えられるのが、「扁桃体」だ。からだや環境に対する警戒や警告をつかさどる部位で、痛みやストレスによって生じる苦しさやせつなさなどにも関係する。

 慢性痛の患者の脳では、扁桃体の活動が痛みのない人よりも高まっていることが報告されている。加藤教授らが、顔に炎症があり扁桃体の働きが活性化しているラットの行動を観察すると、顔から遠く離れた足などに軽く触れただけで、すばやく足を引っ込める動きをとった。こうした症状は慢性痛の患者にしばしば起こるという。

「タンスの角に小指をぶつけるとものすごく痛いですよね。後日、そのときのことを想像すると、ぶつけたときの痛みを思い出して嫌な気分になったり、実際に痛みを感じることもあります。あれは痛みの不快感を扁桃体が記憶し、それに反応して警告信号が出ているから。慢性痛の患者さんは痛みを気にしすぎることで、この反応が普通の人よりも過剰に起こっていると考えられます」(加藤教授)

次のページ