石原慎太郎氏
石原慎太郎氏

「孤高の表現者」。2月1日に都内で死去した元東京都知事で作家の石原慎太郎氏の89年の軌跡を振り返ると、この言葉にたどりつく。常に世の注目を集め続けた、激動のその人生を振り返る。

【年表で見る】石原慎太郎氏の「激動」の人生はこちら

*  *  *

「いずれは総理大臣を目指すよ」

 1968年7月の参院選全国区で史上最高の301万票を獲得し初当選したとき、石原氏はこう述べたという。

 一橋大学在学中にわずか2日間で初稿を書き上げた短編「太陽の季節」が評価され、23歳で芥川賞を受賞。「狂った果実」など発表した短編は次々と映画化され、出演した弟の裕次郎氏は一気に昭和の大スターになった。

 人気作家の地名度を背景に参院議員となると、当時、絶大な権力を誇った田中角栄氏の金権政治を真っ向から批判。72年には衆院選に無所属で出馬し、初当選した。このときの同期が、やはり無所属で立候補していた山崎拓・自民党元副総裁だ。

「最初の選挙は落選したが、2回目で当選したのは同じ無所属非公認で戦った石原さんの応援を受けたから。はっきりと自己主張し、常に刺激的な言葉で発信をする。政治家として、非常にユニークな存在でした」

 73年に中川一郎、渡辺美智雄らとタカ派の若手議員集団「青嵐会」を結成して田中首相の親中外交を批判するなど、自民党内の「反主流派」として存在感を発揮し続けた石原氏。だが、総理大臣の夢はあえなく頓挫する。89年、初めて挑んだ総裁選でわずか48票しか集められず、経世会の支持を受けた海部俊樹氏に惨敗したのだ。山崎氏は、その要因をこう振り返る。

「広い見識と豊かな才能を持ちながら、政界では孤高の存在。仲間作りをしなかったので、法案作りもままならないという弱点があった。もし、米国のように国民大衆の人気でリーダーが選ばれる大統領制だったら、トップになれただろう」

 日本会議会長の田久保忠衛氏も、「国会議員時代、言葉はあっても仲間がいなかったから、悲願の自主憲法を実現できなかった。自由に采配を振るえる都知事になったことで、かなり良い結果を残したのではないか」と語る。

著者プロフィールを見る
上田耕司

上田耕司

福井県出身。大学を卒業後、ファッション業界で記者デビュー。20代後半から大手出版社の雑誌に転身。学年誌から週刊誌、飲食・旅行に至るまで幅広い分野の編集部を経験。その後、いくつかの出版社勤務を経て、現職。

上田耕司の記事一覧はこちら
次のページ