亀井静香氏 (c)朝日新聞社
亀井静香氏 (c)朝日新聞社

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって1年延期された東京五輪が幕を閉じた。人の交流を避けることが求められた緊急事態宣言の中、多くの反対を押し切って開かれた大会は、五輪のあり方を問う機会となった。前衆議院議員の亀井静香氏の視点を紹介する。

*     *  *
 東京五輪を一言でいえば、雨がざーざー降りの墓場で、酒を飲まないで宴会をやったようなもの。コロナというざーざー降りの雨のなかで経済が打撃を受け、外出自粛とか活動が極めて制限をされて、酒が飲めない墓場のようなところで、やるべきではなかった。

 五輪で飯を食っている巨大な利権集団、金をもうけるための集団がある。今の五輪はスポーツの祭典ではなくなっている。メディアまでがこれに乗っかかり、飯のタネにしている。

 昔は五輪に意味があった。種目ごとに世界大会を開催する機会がなく、五輪という形で、多くの種目が一緒に祭典をする意味があった。いまはほとんど全種目で世界大会を開催していて、わざわざ五輪を開催する意味が薄れてきている。

 今回の五輪はコロナのときで、3密の最たるものになった。選手たちは触れ合い、声を上げ、抱き合った。こういうときでないときに、開催するべきだった。

 しかも、無観客で開催した。本来は観客と選手たちが一体となってやることに意味がある。観客と遮断して、選手たちに一生懸命にやれといってもうまくはいかない。

 五輪は時期を選んで開催すればよかったが、商業化されてしまい、スポンサーとの関係で自由にやれなくなっている。テレビ放送のスケジュールとかに、がんじがらめになっている。純粋なスポーツの祭典ではなくなっている。スポーツが食いものにされている。メディアの都合のいいときにやり、利権に動かされている。

 戦後の高度経済成長のなかで、スポーツが宣伝に使われるようになってしまった。もう直らない。商業スポーツとして見ればいい。選手も使われている。選手は企業のお抱えで道具である。資本主義経済のもとの姿だ。社会主義国家は、自分の力を大きく見せるために使っている。選手には、それぞれのヒモがついている。純粋さがなくなっており、今後もこのままいくのだろう。カネよ、カネよ、カネよ、の時代になった。選手も道具にされて、かわいそうなものだ。

次のページ