老後レスで働く高齢者は、すでに身近なところにいる。

 風雨が吹きすさぶスーパーマーケットの建設予定地で、当時73歳だった柏耕一さんは、セメントを運ぶ大型トラックを誘導していた。コンビニで買ったレインコートでは完璧な防水とまではいかず、尻までぬれた。これで日給9千円だ。

「年に数回あるかないかのキツイ現場。それこそヨレヨレになりました」

 1946年生まれの柏さんがこんな厳しい現場に出続けるのは理由がある。「65歳を過ぎると、警備員以外で雇ってくれるところがない」

 30年以上、書籍の編集プロダクションを経営し、300冊以上を世に送り出してきた。だが、競馬にのめり込み、不動産などへの投資も失敗。放漫経営のツケは、約2500万円の税金の未払いという形で回ってきた。

 働く意欲も薄れ、「坂道を転げ落ちるように」会社の売り上げも激減していった。自営業で国民年金の加入期間が長かったこともあり、年金は夫婦を合わせても月6万円ほど。自宅を手放して移ったアパートの家賃6万6千円を含め、生活費を稼がないといけない。

 手っ取り早く稼ぐため残された道が、68歳から始めた警備員の仕事だった。

 月給は額面で約18万円。自宅近くで働くと知り合いに会うのがいやで、わざと電車で1時間以上離れた場所での勤務を選んだ。私鉄沿線で未明に仕事を終え、駅前の店の軒下で、冷たい風が吹きすさぶ中、始発を待つ惨めさは身にしみた。

■働く高齢者多く80歳超の人も

 警備会社で働いてみて驚いたのは、働く高齢者の多さだった。なかには80歳を超えた人も。取材班が2月に出した新書『老後レス社会』では、そんな警備業界の現状についても詳しく報告している。「超高齢化社会に進む現代日本の縮図がここにある」と柏さんは言う。

「働く場所があるというのは、高齢者にとっては救いです。80歳までできると思うと、安心感があるんですよ」

 なぜ、老後レス社会が迫っているのか。その背景にあるのは、日本を待ち受けている巨大な変化にほかならない。

 この国で、「少子高齢化」と「人口減少」という言葉を聞かぬ日はない。加えて、経済的格差は広がり続け、それにコロナ禍による景気低迷や失業の増加が追い打ちをかける。

次のページ