内田洋子 (撮影/写真部・掛祥葉子)
内田洋子 (撮影/写真部・掛祥葉子)
内田洋子さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・掛祥葉子)
内田洋子さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・掛祥葉子)

 40年超イタリアに住み、現地で通信社を営みながら、数々の著書を紡いできた内田洋子さん。コロナ禍のイタリアについて、作家・林真理子さんとの対談で明かしました。

【内田洋子さんと林真理子さんのツーショット写真はこちら】

*  *  *

内田:(花束を渡しながら)10年前、私のエッセー(『ジーノの家 イタリア10景』)を講談社エッセイ賞に選んでくださってありがとうございました。選考委員だった林さんにお礼を申し上げる機会がこれまでなくて、今日やっとお会いできました。

林:まあ、きれいなお花。ありがとうございます。

内田:あのとき林さんが「食べ物の書き方が上手だ」って選評に書いてくださったでしょう。あれ、すごくうれしかったです。

林:本当に食べ物の描写が素晴らしいと思いました。内田さんは40年余にわたってイタリアを拠点に活動されてきたんですよね。今度はイタリアの露天商賞の「金の籠賞」というのをいただいたんでしょう? イタリア人以外では内田さんが初めての受賞だそうですね。

内田:ありがたいことに。露天商賞はイタリアの本屋さんが選ぶ賞なんですけど、ヘミングウェーの『老人と海』が第1回の受賞作なんです。

林:す、すごいです! 今日は最新作の『デカメロン2020』(方丈社)のお話もうかがいたいと思います。この本は、新型コロナウイルスの猛襲を受けてロックダウンが発令されたイタリアに住む若者24人が、自身の体験や思いを綴った記録集ですが、とても興味深く拝読しました。この24人はどうやって選んだんですか。

内田:昨年1月末にイタリアで非常事態宣言が発令されて、このままロックダウンになるかもしれないという話が流れたときに、イタリアの若い人たちはこの動きをどう見てるのかなと思ったんです。これは仕事でなく、純粋に親戚のおばさん的な心配で何人かに電話をしたんです。

林:ええ。

内田:最初に電話をしたヴェネツィアの大学院生の女の子が、実家のミラノに戻ったほうがいいのか、このままヴェネツィアで待機したほうがいいのか迷っていたので、「ペストの大流行のときに世界で初めて公衆衛生学をつくったのはヴェネツィア共和国なんだから、ヴェネツィアにいたほうがいろんな意味で参考になるんじゃない?」と言ったら、「わかった。待機の時間も長くなりそうだから古典を読んでみる」って言うんです。イタリアでは小中学校のときから「判断に迷ったら古典に戻る」ということを、耳にタコができるぐらい教えられるんです。

次のページ