左から、慶應義塾大三田キャンパス(c)朝日新聞社、早稲田大大隈記念講堂(撮影/吉崎洋夫)
左から、慶應義塾大三田キャンパス(c)朝日新聞社、早稲田大大隈記念講堂(撮影/吉崎洋夫)
早慶/東大・東工大に並ぶ慶應医学部 (週刊朝日2020年10月9日号より)
早慶/東大・東工大に並ぶ慶應医学部 (週刊朝日2020年10月9日号より)

 ダブル合格したら、どちらに進むか──。併願した大学・学部にどちらも合格したとき、受験生は何を学べるかという基準で選ぶ傾向が強まり、大学の序列に変化が起きている。大手予備校・東進ハイスクールのデータを基に、人気の併願パターンを徹底比較。選ばれる理由を見ていく。

【表で見る】早慶どっちを選ぶ?ダブル合格者の入学比率・比較結果はこちら

 ダブル合格、早慶戦。今年も早稲田の勢いがうかがえる結果が出た。

 早稲田・文と慶應義塾・文のダブル合格者の入学比率を見ると、今年は早稲田が75%と慶應を上回った。早稲田・文化構想学部でも早稲田が63%だ。今年、早稲田と慶應の文学部に合格し、早稲田へ進学を決めた女性は言う。

「慶應文学部は大学内でも少し独特。就職は経済学部や法学部と比較して、そこまで大きなメリットは期待できません。だけど、早稲田の中で文学部の評価は高い。また、1年次は幅広に学んで、2年次から専門的に深く学んでいく点も自分に合っていると感じた」

 早稲田の文学部といえば、看板学部の一つだ。小説家の村上春樹さんやジャーナリストの田原総一朗さんら多数の著名人が輩出している。「東大か早稲田の文学部に入りたい」という受験生も毎年いると言われる。

 また、近年は文化構想学部も人気学部の一つだ。2007年に第一文学部と第二文学部が統合し、文化構想学部(文構)と文学部が新設された。両学部とも同じキャンパスにあり、それぞれの学部の授業を履修することができる。宮城徳也教授は文構と文の人気の高まりについてこう見る。

「文学部では伝統的な学問が学べる一方で、文構では新しい社会との関係を重視しながら幅広く学べる。互いの強みを補い合うことで学生の学びのニーズに応えられている」

 いま人気の総合系の学部も見てみよう。早稲田・国際教養と慶應義塾・総合政策でも早稲田が100%となった。

 慶應義塾・総合政策といえば、1990年に新設された総合系学部の先駆けだ。AO入試(今年度から総合型選抜)を全国でも初めて導入するなど話題を集め、慶應を代表する看板学部となった。しかし、その後、慶應では話題となる大きな改革はなく、総合政策の人気も低下した。

著者プロフィールを見る
吉崎洋夫

吉崎洋夫

1984年生まれ、東京都出身。早稲田大学院社会科学研究科修士課程修了。シンクタンク系のNPO法人を経て『週刊朝日』編集部に。2021年から『AERA dot.』記者として、政治・政策を中心に経済分野、事件・事故、自然災害など幅広いジャンルを取材している。

吉崎洋夫の記事一覧はこちら
次のページ