社会的に孤立し閉じこもると死亡リスクが約2倍に…コロナ禍にシニアが健康を保つコツ

シニア

2020/09/20 11:30

 認知症や高齢者の心の問題に詳しい順天堂大学名誉教授で、アルツクリニック東京(東京都千代田区)院長の新井平伊さんによると、コロナ禍でも家に閉じこもらず人との交流を続けることが、うつ病や認知症の予防につながる。SNSやオンラインの習い事で刺激を受けるのもいいが、大切なのは本人がその取り組みを楽しむことだという。

あわせて読みたい

  • 82歳の超人気インスタグラマーも ひとり時間を楽しむシニアたち

    82歳の超人気インスタグラマーも ひとり時間を楽しむシニアたち

    週刊朝日

    9/19

    ワクチン拡大でポジティブな“危機感”? アクティブシニアが増加

    ワクチン拡大でポジティブな“危機感”? アクティブシニアが増加

    週刊朝日

    7/27

  • 出会いを掴むためのポイント 「もう一人の自分」づくりも有効?

    出会いを掴むためのポイント 「もう一人の自分」づくりも有効?

    週刊朝日

    7/20

    「70歳からのハローワーク」が現実に 政府が進める「老後レス社会」

    「70歳からのハローワーク」が現実に 政府が進める「老後レス社会」

    週刊朝日

    3/20

  • フレイルは「高齢者」だけじゃない! 在宅勤務が続けば30代でも60代の状況に

    フレイルは「高齢者」だけじゃない! 在宅勤務が続けば30代でも60代の状況に

    AERA

    2/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す