なぜ「ウォシュレット」の快適性は広まった? 「地味なPR法ですが…」

2020/09/06 17:00

 家庭のみならず、商業施設やオフィスなどにも普及した温水洗浄便座。中でも国内でトップレベルのシェアを誇る1980年発売のTOTO「ウォシュレット※」は、世界中の人々を魅了し続けている。そこには技術力と営業力に裏付けられた確かな商品力があった。ライター・高鍬真之氏が迫る。

あわせて読みたい

  • マドンナも愛した「ウォシュレット」 誕生40年「進化の歴史」

    マドンナも愛した「ウォシュレット」 誕生40年「進化の歴史」

    週刊朝日

    9/5

    日本のトイレは世界最先端!外国人観光客が絶賛するハイテク空間

    日本のトイレは世界最先端!外国人観光客が絶賛するハイテク空間

    tenki.jp

    5/22

  • 世界の首脳もびっくり!? 日本のトイレに「おもてなし」の極意を見た!

    世界の首脳もびっくり!? 日本のトイレに「おもてなし」の極意を見た!

    dot.

    7/2

    増える「外でトイレ入れない人」 その理由は? 500人アンケートでわかった“トイレの使い方”

    増える「外でトイレ入れない人」 その理由は? 500人アンケートでわかった“トイレの使い方”

    AERA

    4/10

  • コロナで世界進出した洗浄便座“ウォシュレット” 売り上げ北米で2倍 

    コロナで世界進出した洗浄便座“ウォシュレット” 売り上げ北米で2倍 

    週刊朝日

    6/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す