瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。『場所』で野間文芸賞。著書多数。『源氏物語』を現代語訳。2006年文化勲章。17年度朝日賞。
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。『場所』で野間文芸賞。著書多数。『源氏物語』を現代語訳。2006年文化勲章。17年度朝日賞。
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。(写真=横尾忠則さん提供)
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。(写真=横尾忠則さん提供)

 半世紀ほど前に出会った97歳と83歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。

【横尾忠則さんの写真はこちら】

*  *  *

■横尾忠則「密集する政治家が感染しないフシギ」

 セトウチさん

 コロナ以外のことを書きたいのですが、社会全体がすっかり、コロナに感染されてしまったみたいで、家の中にも、創作の中にも、無意識の中までも、透明人間のように、浸入されてしまって、自由な行動も発想もできなくなってしまっているのです。

 こーいう時は海外に飛びだして、南洋の美しい青い海の波打際(なみうちぎわ)を裸足で、できれば全裸で駆けだしたいと思いますね(30年ほど前の空想です)。セトウチさんがインドの海岸を、走り抜けて海にザンブと飛び込んだみたいに。あの時は全裸ではなく、水着姿で残念でしたが……。そしてコロナが治まった頃に、何もなかったような顔で帰国して、「何か、あったの?」と、長嶋さん風にとぼけてみたいですよね。

 子供って、何か都合の悪いことをしたりすると、よくとぼけますよね。うちの田舎の田んぼに、ツボキという藁(わら)を山のように積んだモッコリしたものが、あちこちの田んぼの中にありました。徳島では何と呼んでいますか。夕方になるとそんなツボキが、シルエットになって、遠くにポコ、ポコ並んでいるのを見ると、あれが燃えると、きっと美しいだろうなあと妄想しました。西日が赤く染(そま)ったある夕方、そのツボキに友達二、三人で火をつけることにしました。藁が乾燥していたせいか、すぐ燃えました。その光景は絵に描いた以上にシュールで怖いほど美しかったものです。

 突然、ツボキが火を噴き出したというので、農家の人が驚いて飛んできました。僕達も一緒になって、飛んでいって、「何か、あったの?」と、全員でとぼけました。ある時、農家の庭のイチゴをこっそり採りに行って、見つかりましたが、盗品のイチゴは全部食べてしまったので、怒っている農家のおじさんに、「イチゴがなんかしたの?」と全員がとぼけました。僕達はトム・ソーヤではなく、全員がガキ大将のハックルベリー・フィンでした。見つかって知らんぷりを演じることが面白くて、何度も愉(たの)しんだもんです。インドで畑に植わっている西瓜を僕に売りつけようとしたガキとちっとも変わらないことをしていた子供時代をふと想(おも)い出しました。

次のページ