高齢者らが集まる相続関連のセミナー=相続支援会社の夢相続提供
高齢者らが集まる相続関連のセミナー=相続支援会社の夢相続提供
民法改正で暮らしはこう変わる (週刊朝日2020年4月3日号より)
民法改正で暮らしはこう変わる (週刊朝日2020年4月3日号より)

 約120年ぶりに大改正された民法が4月から施行される。変更点は約200項目に上り、お金と暮らしに関するルールが大きく変わる。

【民法改正で暮らしはどう変わる?主な変更内容はこちら】

 今回の改正で注目されるのは、お金のやり取りを伴う契約のルールを定めた「債権法」という規定。民法が制定された1896年以来、初めて大きく見直される。民法に詳しい吉田修平弁護士はこう解説する。

「貿易の増加やインターネット取引の普及に伴い、時代に合わなくなった部分を補うのと、消費者を守る目的があります」

 変更点は多岐にわたり、暮らしに影響するものも多い。民法を所管する法務省は、桃太郎をモチーフにした漫画で改正点を解説するなど、PRに力を入れている。

 変更点をみていこう。お金を請求できる期間(時効)は原則5年に統一される。今までは飲み屋のツケなど飲食費は1年、電気代は2年、病院の診察代は3年など、契約の種類ごとに異なっていた。

 この期間を過ぎると請求できる権利はなくなる。飲食店の経営者は1年を超えると、ツケを払ってもらえない恐れがあった。5年に統一されることでトラブルが減ると期待される。

 時効の変更に合わせて、給料を取り戻せる期間も変わる予定だ。未払い残業代などをさかのぼって会社に請求できる期間を、2年から3年に延ばす労働基準法改正案が国会で議論されている。本来はほかの契約と同じ5年になるはずだが、国が企業側に配慮し、「当分の間」は3年とした。

 認知症などで判断力が落ちている人が結んだ契約は、無効になることも明記された。これまでも判例などで無効とされていたが、法律ではっきりさせた。

 ネットでの通信販売やサービスが増えたことへの対応もある。契約に同意するボタンを押せば、「約款」を全部理解していなくても契約が成立したことになる。ボタンを押しても消費者に一方的に不利な内容の場合は無効になるが、これまで以上に注意を払う必要がある。

 賠償金などの計算に使う「法定利率」は年5%から3%に下がる。賠償金などの支払いが遅れた場合にもらえる遅延損害金は減る。逆に、交通事故などで相手に後遺症を負わせた場合は、支払う損害賠償額は増える。

著者プロフィールを見る
池田正史

池田正史

主に身のまわりのお金の問題について取材しています。普段暮らしていてつい見過ごしがちな問題を見つけられるように勉強中です。その地方特有の経済や産業にも関心があります。1975年、茨城県生まれ。慶応大学卒。信託銀行退職後、環境や途上国支援の業界紙、週刊エコノミスト編集部、月刊ニュースがわかる編集室、週刊朝日編集部などを経て現職。

池田正史の記事一覧はこちら
次のページ