御厨:眞子さまの問題もあってバッシングしやすいからね。皇籍離脱するからと構えていたところに予想していない問題が出てきた。危機管理がゆるゆるでした。

石川:眞子さまの問題は天皇家の威厳と持続可能性にとっては大きな傷になったし、女性宮家の議論もしにくくなってしまった。

御厨:とはいえ、天皇家に関する問題はもう待ったなしの状況になっていて、先延ばしにはできない。奉祝のこのタイミングを、議論を活発にするいい機会にしなくてはなりません。

 この状況の発端はやはり、2016年8月8日に上皇さまが象徴としてのお務めについてお気持ちを話されたことです。お言葉を聞いて私が強く感じたのは、私たちが崩御制の呪縛にかかっていたということです。天皇は生涯天皇だと思っていたら、ご本人がそうではないと言いだした。あなたたちと同じように自分も高齢化していますと。そこで国民も初めて気づいた。昭和天皇の時代に人間宣言をしたけど、高齢化の問題は考えていなかったと。

石川:上皇さまの退位についてのお言葉は、通説である清宮四郎学説を下敷きにしています。天皇は「国事行為のみを行う国家機関」である前に「象徴」であると捉え、国家機関としての地位に基づく国事行為とは別に、「象徴としての地位」に基づく「象徴としての行為」を想定する考え方です。上皇さまは、退位論議の契機となったビデオメッセージの中で、この清宮説を模範的になぞっておられました。熟読玩味された人にしかできないことだと思います。象徴としての地位という議論は、旧現人神の地位の代替という側面があり、非常にデリケートなのですが、現人神と同様に、一身専属的で代わりがきかないということがポイントです。国事行為であれば病床にあっても摂政や代行が可能ですが、「象徴としての行為」は本人にしかできませんから、肉体的限界は必ずある。このギャップは退位システムによってしか埋められない。これは戦後、象徴天皇制を設計したときから発生していた問題でもあります。

次のページ